2022年-2023年シーズンの札幌市、どのくらい雪積もる? ⇒ 昨シーズンより87cmも少なく389cm!
心配されていたドカ雪なかった2月も、10cm以上の降雪9回で、積雪は昨年・平年より多かった!
それでも、風向きによる影響で今シーズンは、札幌が積雪少ないエリアで、空知が多いエリアとなりました。
ケンさく
札幌市中央区 (気象台観測地点) |
記録 |
---|---|
積雪量 (3月28日9時) |
0cm (昨年40cm・平年31cm) |
累積降雪量 (3月28日9時) |
389cm (昨年474cm・平年452cm) |
2021年-2022年シーズンの累積降雪量は平年並み(479cm)より3cm少ない476cm。
ただ、1月~2月に集中したゲリラドカ雪で生活に大ダメージ・・という冬でした。
2022年-2023年はどうなる!?
今シーズンもドカ雪予報あり! ⇒ハズレ・・来シーズンありそう・・
2022年札幌「雪」情報!

- 【降雪量 】2022年札幌⇒389cm!(昨年476cm) 温暖化によるドカ雪予報 も今シーズンはハズレ!
- 【根雪開始日 】2022年札幌⇒11月30日!(昨年12月17日)
- 【積雪初日 】2022年札幌⇒11月30日8時!1cm観測(昨年11月27日)
- 【初雪 】2022年札幌⇒11月16日昼12時頃観測!(昨年11月19日みぞれ観測)
- 【過去7年のデータ 】札幌初雪・根雪・降雪量の歴史がわかる!
- スタッドレスタイヤ交換時期は雪が積もる直前ではない!春も冬も平均気温7℃が目安!記事へ
- 2023年札幌市の春は早い!?雪解け予想もしてます!
札幌市中央区にある気象台観測地点の2022年初雪は、昨年より3日早く、平年より15日遅い11月16日観測。
2022年札幌市、本格的に雪積もる根雪はいつから? ⇒11月30日でした!
この記事では、2022年札幌市の初雪日・積雪初日・根雪開始日予想、2021年以前の状況、そして冬支度に役立つ情報をまとめていきます。
タップできる目次
- 【降雪量】2022-2023年シーズン札幌 平年より90cm少なく389cm!2月は多く3月は超少なかった!
- 【ドカ雪予報】札幌市2022年以降も温暖化影響でドカ雪増えるかも・・?
- 【根雪(長期積雪)開始日】2022年北海道札幌市本格的に雪積もるのはいつ?11月30日でした!
- 【積雪初日】2022年北海道札幌市雪積もるのいつ?11月30日8時に1cm観測!
- 【初雪】2022年北海道札幌市初雪はいつ?平年並み11月1日より15日遅く11月16日昼12時頃観測!
- 【北海道各地の初雪はいつ?】2022年一番早かったのは倶知安10月24日!平年値と比較一覧
- 【中山峠】2022年雪いつ積もる?スタッドレスタイヤ交換必須時期は?
- 【過去】2022年以前の北海道札幌市初雪・根雪(長期積雪)・降雪量まとめ
- 【スタッドレスタイヤ】寿命まだ大丈夫?5年目だとそろそろです
- 【灯油代・電気代】2022年冬は値上がりまくり!節約対策はしてますか?
- 【年賀状】早割印刷注文なら”いいこと”たくさん!
- 【スキースクール】札幌小学生には必要!?早めの予約がポイント!
- 【雪遊び】プライスレス!初雪後の定番”雪だるま・雪合戦”は子どもの笑顔と記憶に残ります
- 2022年北海道札幌市の雪はいつからいつまで?初雪・根雪予想!冬支度に役立つ情報
【降雪量】2022-2023年シーズン札幌 平年より90cm少なく389cm!2月は多く3月は超少なかった!
- 【平年値】479cm
- 【昨シーズン】476cm
- 【予想】350cm~420cm! 温暖化によるドカ雪予報あり も今シーズンはハズレ!
- 【結果】389cm(気象庁正式発表は2023年4月中旬頃)
【昨シーズンと比較】2022年-2023年札幌市累計降雪量
- 累計降雪量:476cm
- 10月降雪量:0cm
- 11月降雪量:4cm
- 12月降雪量:114cm
- 1月降雪量:182cm
- 2月降雪量:141cm
- 3月降雪量:34cm
- 4月降雪量:1cm
- 累計降雪量:389cm(3/28迄)
- 10月降雪量:0cm
- 11月降雪量:4cm
- 12月降雪量:103cm
- 1月降雪量:117cm
- 2月降雪量:151cm
- 3月降雪量:14cm(3/28迄)
- 4月降雪量:0cm
1月は平年より20cm少、昨年より65cm少で着地。
2月は平年より35cm多、昨年より10cm多で着地。
3月は平年(74cm)よりかなり少ない予報。
気温も高めで雪解けは早いと予想。
今シーズンは空知地方が大変・・
2022-2023シーズンの大雪
1月9日~10日は、小樽、手稲区、西区、南区で30cm~50cmのドカ雪でした・・
ちなみに、昨年の1回目は、いきなりドカ雪で12月17日に・・1日で49cmの積雪でした・・
今年は昨年より穏やかで良かった!サラサラ雪でしたし~
2022年~2023年冬シーズンの札幌中央区、24時間30cm以上のドカ雪は1回ぽいです。
3月にドカ雪は降らないでしょう、良かった~
その代わり2月、10cm以上の降雪9回で積雪は、昨年&平年より多く151cmを記録!
【平年値比較】2021年-2022年札幌市累計降雪量
- 累計降雪量:479cm
- 10月降雪量:1cm
- 11月降雪量:30cm
- 12月降雪量:113cm
- 1月降雪量:137cm
- 2月降雪量:116cm
- 3月降雪量:74cm
- 4月降雪量:6cm
- 累計降雪量:476cm(4/4迄)
- 10月降雪量:0cm
- 11月降雪量:4cm
- 12月降雪量:114cm
- 1月降雪量:182cm
- 2月降雪量:141cm
- 3月降雪量:34cm
- 4月降雪量:1cm(4/4迄)
今年、大雪と言われるのは1月と2月のゲリラ的な降雪。まさに災害・・
来年以降も続くかは・・神のみぞ知る・・
【札幌市10区エリア別】2022-2023年降雪量|2023年2月17日9時時点
札幌エリア | 観測地点 |
2022年-2023年降雪量 ( )内は昨年度 |
平年値 |
---|---|---|---|
札幌管区気象台 | 中央区北2条西18丁目 |
312cm ※2/17迄 (476cm) |
479cm |
中央区 |
北12条西23丁目 中央区土木センター |
319cm ※2/17迄 (460cm) |
411cm |
北区① |
太平12条2丁目 北区土木センター |
388cm ※2/17迄 (571cm) |
475cm |
北区② |
あいの里4条10丁目 拓北水再生プラザ |
394cm ※2/17迄 (571cm) |
480cm |
東区 |
北33条東18丁目 東区土木センター |
388cm ※2/17迄 (545cm) |
460cm |
白石区 |
本通14丁目南 白石区土木センター |
348cm ※2/17迄 (513cm) |
431cm |
厚別区 |
厚別町下野幌45 厚別区土木センター |
365cm ※2/17迄 (542cm) |
458cm |
豊平区 |
西岡3条1丁目 豊平区土木センター |
351cm ※2/17迄 (516cm) |
405cm |
清田区 |
平岡2条4丁目 清田区土木センター |
348cm ※2/17迄 (496cm) |
429cm |
南区① |
南31条西8丁目 南区土木センター |
-cm ※2/17迄 (482cm) |
443cm |
南区② |
定山渓温泉東1丁目 定山渓水再生プラザ |
569cm ※2/17迄 (699cm) |
642cm |
西区① |
西野290 西区土木センター |
411cm ※2/17迄 (537cm) |
501cm |
西区② |
平和387 平和霊園 |
556cm ※2/17迄 (695cm) |
642cm |
手稲区 |
曙5条5丁目 手稲区土木センター |
344cm ※2/17迄 (492cm) |
409cm |
【ドカ雪予報】札幌市2022年以降も温暖化影響でドカ雪増えるかも・・?
2022年11月17日に発表された石狩・空知・後志地方の1カ月予報|気象庁によると、12月3日~寒さが強まる予報。
本格的な冬の到来となるようです・・
そして、日本気象協会 北海道支社気象予報士の佐藤貴子さんによると、2022年-2023年シーズンもドカ雪の可能性高いと・・
昨年の根雪の初日は12月17日でした。その日は50センチの雪が降り、一気に積雪が増え、そのまま根雪となりました。
今年の冬は、石狩湾から札幌に雪雲が流れ込む気圧配置となりやすいため、今年もドカ雪からの根雪となる可能性があります。
引用元: 北海道の1か月予報 ドカ雪からの根雪も?!(気象予報士 佐藤 貴子 2022年11月17日) – 日本気象協会 tenki.jp
さらに、これからの札幌は温暖化の影響でドカ雪になりやすいという説も・・
2022年11月3日北海道新聞朝刊記事より引用します。
昨冬は1日の降雪量が20センチ以上の「ドカ雪」が6回もあった。
さらに1月11~15日は中央区の最低気温が3月下旬~4月上旬並みとなる日が続いた上、計57センチの雪が降った。
湿った重い雪が積もって凍ったまま、2月6日には24時間降雪量が統計開始以来最多となり、最大積雪深は133センチを記録。
市内全10区の1、2月の累計降雪量は手稲区を除く9区で過去10年間で最高となった=グラフ《2》=。
北見工業大の白川龍生准教授(46)は「過去を調べても同様の事例は見当たらない。
厳冬期に湿った雪が降ったため経験のない対応を迫られた」と指摘する。
温暖化の影響か、厳冬期なのに湿った重い雪が降ったために2021年-2022年は大雪に・・
今後も2021年-2022年と同じ条件になりやすい可能性が大きい!?
気温が上がると、海から水が蒸発して大気中の水蒸気量が増えるため、気温が低い北海道では雪が増えると見る専門家もいる。
白川准教授は個人的な見方と前置きした上で「気象は極端化する傾向にあると思う」と語り、大雪への備えをするよう訴える。
地球温暖化で、札幌市の降雪量が減ると思われがちですが、湿った重い雪が大雪を引き出すとのこと・・
菅井貴子気象予報士も、ドカ雪あり予報してました~
困ったものです・・
【根雪(長期積雪)開始日】2022年北海道札幌市本格的に雪積もるのはいつ?11月30日でした!
天気予報では、気温上昇の予報もあり一度解けて0cmになりそう・・どうなるか?(2022/12/1 11時時点)
どうやら11月30日が根雪初日になりそうです(2022/12/11 10時時点)
【根雪最遅記録】札幌市は1997年と2008年12月21日!2019年12月20日は2番目の遅さ
2021年は、最遅記録更新か!?となりましたが、12月17日に大雪警報が発令され、1日で積雪49㎝に!
12月18日朝5時には、積雪54cmを記録・・
結局、長期積雪初日は12月17日でした。
2022年はどうなる!?
【根雪平年値】北海道各地はいつ?一番早いのは倶知安11月21日一番遅いのは室蘭根室1月1日
観測官署 | 根雪初日平年値 |
2022年根雪初日 (2021年) |
---|---|---|
稚内 | 12月 3日 |
11月30日 (12月13日) |
北見枝幸 | 11月26日 |
11月30日 (12月2日) |
羽幌 | 12月 2日 |
12月1日 (12月17日) |
雄武 | 12月 1日 |
11月30日 (12月13日) |
留萌 | 12月 5日 |
11月30日 (12月16日) |
旭川 | 11月24日 |
11月30日 (12月12日) |
網走 | 12月 8日 |
12月7日 (12月17日) |
小樽 | 12月 2日 |
11月30日 (12月17日) |
札幌 | 12月6日 |
11月30日 (12月17日) |
岩見沢 | 12月 1日 |
12月2日 (12月13日) |
帯広 | 12月 7日 |
– (1月2日) |
釧路 | 12月30日 |
– (12月17日) |
根室 | 1月 1日 |
– (12月17日) |
寿都 | 12月10日 |
– (12月17日) |
室蘭 | 1月 1日 |
– (12月24日) |
苫小牧 | 12月29日 |
– (12月29日) |
浦河 | 12月24日 |
– (12月31日) |
江差 | 12月31日 |
– (12月23日) |
函館 | 12月19日 |
– (12月18日) |
倶知安 | 11月21日 |
11月30日 (11月23日) |
紋別 | 12月 5日 |
– (12月17日) |
広尾 | 12月13日 |
– (12月29日) |
気象庁の長期積雪(根雪)の基準とは?
北海道の各地では、11月中旬から1月上旬にかけて「根雪」が始まります。
「根雪」とは、積雪状態が長期間続く状態のことです。
気象庁では「長期積雪」と呼んでおり、30日以上積雪状態が継続した状態のことをいいます(ただし、条件によっては、途中で積雪の無い期間があっても「継続」とする場合があります)。
「30日以上積雪状態が継続した状態のこと」なので、正式な発表は根雪になった日から30日後と遅くなるわけです。
【積雪初日】2022年北海道札幌市雪積もるのいつ?11月30日8時に1cm観測!
積雪初日とは、雪が積った最初の日。地面が雪で覆われた状態(日最深積雪1cm以上)の初日のこと。
- 【平年並み】11月12日
- 【気象庁発表】11月30日8時(平年より18日遅、昨年より3日遅)
- 【予想】
11月15日頃!⇒11月30日夕方~12月1日早朝が有力! ⇒ハズレ朝でした
<札幌市中心部で今季初の積雪>
今日は冬型の気圧配置となり、強い寒気が南下しています。北海道の日本海側は雪の降っている所が多く、札幌市で今季初めて1cm以上の積雪を観測しました。https://t.co/jA59nH3uMh pic.twitter.com/VLhu9g8UJm— ウェザーニュース (@wni_jp) November 29, 2022
これから冬本番!ドカ雪は勘弁ですが覚悟しなきゃ・・
スタッドレスタイヤへの交換タイミング目安は初雪日ではなく平均気温7℃が賢い!
- スタッドレスタイヤは、気温7度以下の低温時でもゴムが硬くならないよう素材が配合されている
- 夏タイヤは、メーカーやグレードにかかわらず、気温7℃以上での使用を前提に設計されている
- 春も冬も平均気温「7℃」を目安にタイヤ交換するのが良い!
結果、雪が積もる直前で良いのであれば、積雪開始の11月10日頃までにスタッドレスタイヤ交換で良いです。
しかし、ギリギリより早めの10月中旬から下旬までの交換が、スタッドレスタイヤ性能から1番良い!
詳しくは、もう悩まない!スタッドレスタイヤ交換時期は春も冬も平均気温7℃がポイント!に書いてます。参考にしてください!
【初雪】2022年北海道札幌市初雪はいつ?平年並み11月1日より15日遅く11月16日昼12時頃観測!
<札幌で初雪>
今日16日(水)の昼頃、札幌市で初雪を観測しました。平年に比べると2週間以上遅い、冬の便りです。https://t.co/XeMBqiCzJy pic.twitter.com/C1sBvkQZJi— ウェザーニュース (@wni_jp) November 16, 2022
- 【初雪平年値日】11月1日
- 【初雪結果】11月16日昼12時頃観測!
- 【初雪予想】2022年は11月16日か17日朝! ⇒まあまあ当たりか・・
- 【参考】【一番当たる】札幌市中央区の最新天気|ウェザーニュース
札幌市初雪の平年並み(平年日)は11月1日。
昨年2021年は、過去2番目に遅く11月19日にみぞれで観測。
2022年 私の札幌初雪予想履歴
札幌市中央区の初雪は11月に入ってからが濃厚でしょう!
札幌市中央区の初雪は11月5日以降が濃厚でしょう!
札幌市中央区の初雪は11月5日以降が濃厚で、週間予報では11月6日と8日に雪マーク。
11月6日か8日か!?
ただ、11月4日夜強い寒気が入り最低気温3℃予報なので、雨がみぞれになって初雪パターンの可能性も・・(2022/10/30 17時時点)
果たしてどうなる!?
週間予報では雪マークないものの、5日深夜~7日深夜に雨がみぞれになって初雪パターンの可能性(2022/11/2 9時時点)
降らなければ13日~15日頃に持ち越しと予想(札幌市中央区気象台観測地点)
果たしてどうなる!?
果たしてどうなる!?
観測されなければ18日か!?果たしてどうなる!?
雪景色は20日以降でしょう・・
天気予報の雪マーク消滅。観測されなければ22日以降で最遅記録更新かも!?
果たしてどうなる!?
石狩・空知・後志地方の1カ月予報|気象庁 より、雪景色は26日以降と予想。
【一番当たる】札幌市中央区の最新天気|ウェザーニュース の雪マーク17日。もし観測されなければ22日以降で最遅記録更新へ!?
果たしてどうなる!?
石狩・空知・後志地方の1カ月予報|気象庁 より、雪景色は26日以降と予想。
【一番当たる】札幌市中央区の最新天気|ウェザーニュース の雪マーク16日夜22時~25時頃。もし観測されなければ22日以降で最遅記録更新へ!?
果たしてどうなる!?
石狩・空知・後志地方の1カ月予報|気象庁 より、雪景色は26日以降と予想。
【一番当たる】札幌市中央区の最新天気|ウェザーニュース の雪マーク17日朝6時~7時頃。もし観測されなければ22日以降で最遅記録更新へ!?
果たしてどうなる!?
石狩・空知・後志地方の1カ月予報|気象庁 より、雪景色は26日以降と予想。
2022年札幌市の初雪は、11月16日昼12時頃でした・・最遅記録ならず。
今年も遅かったですね~
ちなみに、菅井貴子気象予報士11月15日19時時点では、今年の初雪はいよいよ16日か!?初積雪は26日ごろと考えています。と解説していました~ ⇒当たりでしたね
2022年、大方の天気予報どおり11月16日でしたね。私の予想はハズレましたが・・
天気予報では、11月17日の朝、北区、南区、東区、厚別区などで、1~2センチの雪が積もりそうという予報でしたが、積雪まではいかなかったです。
これで、ここ3年、初雪はみぞれでの観測となっていて雪の実感がない・・
「みぞれ」とは何ですか?
みぞれとは、雨と雪が混じったものをいいます。上空から雪が降ってくる途中、地上近くの気温が高いと、雪がとけて雨になります。
一部分とけずに雪のまま落ちてくると、みぞれになります。みぞれは、観測分類上は雪に含めます。
気象庁の観測分類上では「雪」に入るそうです。
今後は、石狩・空知・後志地方の1カ月予報|気象庁 を注目しつつ、昨年のように大雪にならないことを祈りましょう。
【気象庁寒候期予報】2022-23年冬の降雪雪・気温は平年並みか?|9月20日発表
- 【平均気温】平年並み
- 【降雪量】平年並み
- 【長期積雪の初日(根雪のはじまり)】平年並み
2021年の見通し⇒ほぼ的中でした!
- 【平均気温】平年並み ⇒ ほぼ当たり
- 【降雪量】平年並み ⇒ ほぼ当たり
- 【長期積雪の初日(根雪のはじまり)】平年並み ⇒ ほぼ当たり
2022年手稲山初冠雪はいつ?平年並みの10月18日!
2022年は、平年日より早くなることはなさそうです。
10日間天気予報では、雪マークはないですが、10月24日深夜~早朝に-2℃予報が出ていますのでもしかすると・・(2022年10月17日12時時点)
<手稲山 初冠雪>
先ほど標高1023mの北海道札幌市内にある手稲山で初冠雪の観測が気象台より発表されました。
平年と同日で、昨シーズンより1日遅い観測です。
上空に寒気が流れ込んでいて、今朝は道内の標高の高い峠道などでは雪が積もっているところもありました。https://t.co/eMFIJF4qKE pic.twitter.com/44pkgZHn99— ウェザーニュース (@wni_jp) October 18, 2022
- 【2022年結果】2022年10月18日
- 【平年並み】10月18日
- 【2022年予想】10月24日~25日頃 ⇒ ハズレ~
- 【2021年】10月17日
- 【2020年】10月15日
- 【2019年】11月6日
- 【2018年】10月30日
【終了|さっぽろ初雪クイズ】HBC冬の風物詩!2022年も挑戦!
札幌で初雪が降る日・時刻を10分単位で予想するチャレンジ。
当たれば商品券10万円分のプレゼント!
応募するしかない!!2022年9月30日まで
【北海道各地の初雪はいつ?】2022年一番早かったのは倶知安10月24日!平年値と比較一覧
札幌の平年値は、2021年から11月1日になりました。
観測官署 | 初雪平年値 |
2022年初雪 ()内は2021年初雪 |
---|---|---|
稚内 | 10月19日 |
11月3日 (10月17日) |
北見枝幸 | 10月28日 |
11月3日 (10月17日) |
羽幌 | 10月27日 |
11月3日 (10月18日) |
雄武 | 10月27日 |
11月3日 (10月17日) |
留萌 | 10月25日 |
11月3日 (10月17日) |
旭川 | 10月19日 |
11月4日 (10月17日) |
網走 | 10月30日 |
11月4日 (10月17日) |
小樽 | 10月31日 |
11月4日 (10月17日) |
札幌 | 11月1日 |
11月16日 (11月19日) |
岩見沢 | 10月30日 |
11月3日 (10月17日) |
帯広 | 11月 1日 |
11月10日 (11月14日) |
釧路 | 11月 7日 |
11月14日 (11月22日) |
根室 | 11月 6日 |
11月17日 (11月23日) |
寿都 | 10月28日 |
11月3日 (10月17日) |
室蘭 | 11月 2日 |
11月16日 (11月16日) |
苫小牧 | 11月 2日 |
11月15日 (10月18日) |
浦河 | 11月 4日 |
11月30日 (11月23日) |
江差 | 11月 4日 |
11月17日 (11月23日) |
函館 | 11月 1日 |
11月4日 (11月21日) |
倶知安 | 10月20日 |
10月24日 (10月17日) |
紋別 | 10月27日 |
11月4日 (10月17日) |
広尾 | 11月 5日 |
11月16日 (11月16日) |
平年値は西暦年の1位が1の年から数えて、連続する30年間について算出した累年平均値をいい、これをその統計期間に引き続く10年間使用し10年ごとに更新しています。
現在、気象庁では、1991~2020年(平成3年~令和2年)の観測値に基づいた平年値を使用しています。
【中山峠】2022年雪いつ積もる?スタッドレスタイヤ交換必須時期は?
- 【2022年結果】10月6日ちらちらと※積雪まではいかず
- 【2021年】10月17日
昼間(10時~15時)の中山峠越え限定なら、10月20日頃までに交換はしておきたいところ。
【過去】2022年以前の北海道札幌市初雪・根雪(長期積雪)・降雪量まとめ
年 | 初雪日 | 根雪(長期積雪) | 累積降雪量 |
---|---|---|---|
2022年-2023年 | 11月16日 | 11月30日 | ? (予想350cm~420cm) |
2021年-2022年 | 11月19日 | 12月17日 | 476cm |
2020年-2021年 | 11月4日 | 12月14日 | 331cm |
2019年-2020年 | 11月7日 | 12月20日 | 447cm |
2018年-2019年 | 11月20日 | 12月6日 | 335cm |
2017年-2018年 | 10月23日 | 11月18日 | 465cm |
2016年-2017年 | 10月20日 | 12月6日 | 512cm |
2015年-2016年 | 10月25日 | 11月24日 | 428cm |
平年値 | 11月1日 | 12月6日 | 479cm |
【2021年】札幌の初雪は11月19日みぞれで観測!観測史上2番目に遅かった
やはり「みぞれ」での観測。過去2番目に遅い記録。
私の予想20日以降で25日頃(2021/11/17記)⇒ハズレ
あと2時間で最も遅いタイ記録だった・・
※ちなみに「みぞれ」でも初雪観測となります
- 【初雪平年値日】11月1日
- 【初雪予想】2021年は11月20日以降で25日頃!(11/16修正)⇒ハズレ
- 【初雪結果】気象庁
11月19日と発表
「みぞれ」とは何ですか?
みぞれとは、雨と雪が混じったものをいいます。上空から雪が降ってくる途中、地上近くの気温が高いと、雪がとけて雨になります。
一部分とけずに雪のまま落ちてくると、みぞれになります。みぞれは、観測分類上は雪に含めます。
気象庁の観測分類上では「雪」に入るそうです。
私の札幌初雪予想履歴
どんどん遅くなっていきます・・(日本気象協会も初雪予想当たらないので今年は難関)
11月16日時点でも正確な初雪予想は難しいですが、温暖化の影響かここ3年同様に、初雪が遅い事は間違いありません。
私は、11月上旬頃に寒気が入った時に、2021年もみぞれで観測!のはずと予想・・⇒ハズレでした・・
気象庁寒候期(12月~2月)予報 では、気温・降雪量ともに平年並みという予測ですので、極端に寒くなるとか雪が多いとかはなければ良いな~~(願)
気象庁週間天気予報 をチェックしていきましょう。
【日本気象協会】札幌市中央区の初雪は11月16日明け方に降ると11月11日に予想!⇒ハズレ
上空約1500メートルの気温で、平地で雪が降る目安とされるのは氷点下6度と言われます。
この先、この氷点下6度を下回る寒気が最初に流れ込むのは15日から16日となる見込みで、ピークとなる16日朝には札幌の上空約1500メートルで、氷点下9度くらいが予想されています。
平地で雪になる可能性が高く、札幌でもいよいよ初雪となりそうです。
引用元: 北海道の1か月予報 いよいよ札幌も初雪に 本格的な雪の季節へ(気象予報士 岡本 肇 2021年11月11日) – 日本気象協会 tenki.jp
11月23日だと、札幌の初雪観測「最遅記録」更新に!
【日本気象協会】札幌市中央区の初雪は11月12日夜から13日にかけて降ると11月5日に予想!⇒ハズレ
日本気象協会北海道支社は12日夜から13日にかけて初雪になると予想している。
日本気象協会北海道支社 五十嵐義春気象予報士が11月12日深夜か13日の早朝に初雪観測と予想。
強い寒気が入るそうです・・
ただ気になるのが気温。気象庁の2週間気温予報 (11月5日11時)だと、12日と13日の最低気温が4℃予報。
ウェザーニュース 札幌10日間天気予報 でも、最低気温が3℃~5℃。
可能性は低いような気がしますが、みぞれで観測パターンかもしれませんね。
もし、11月12日~13日に初雪観測されないと、札幌市初雪最遅記録(2018/11/20・1890/11/20)の更新もあるかも!
【気象庁寒候期予報】2021-22年冬の降雪雪・気温は平年並み|9月24日発表分
- 【平均気温】平年並み
- 【降雪量】平年並み
- 【長期積雪の初日(根雪のはじまり)】平年並み
2021年手稲山初冠雪はいつ?10月17日!平年より1日早かった
【北海道・札幌 手稲山で初冠雪】 https://t.co/tHZ3jziyuM きょう10月17日(日)、札幌管区気象台から、手稲山(ていねやま)の初冠雪が観測..
— tenki.jp (@tenkijp) October 16, 2021
- 【2021年結果】10月17日
- 【平年並み】10月18日
- 【2021年予想】10月25日頃 ⇒ハズレ・・
- 【2020年】10月15日
- 【2019年】11月6日
- 【2018年】10月30日
手稲山初冠雪2021年は、10月17日。平年並みより1日早く昨年より2日遅かったです。
【積雪初日】2021年北海道札幌市積雪初日はいつ?11月27日8時に観測!
【根雪開始日】2021年北海道札幌市根雪(長期積雪)は12月17日
- 【平年並み】12月6日
- 【予想】平年並みの12月6日よりも11日遅く根雪開始は12月17日!(⇒私の20日頃予想はハズレ)
- 【気象庁1ヶ月予報 (12月9日14時30分発表分)】向こう1ヶ月(12/11~1/10)は平年より気温高く降雪量は平年並み。
根雪は12月20日以降の気配!? - 【気象庁発表】12月17日(正式発表は30日以上積雪状態が継続後の1月20日)
【降雪量】札幌は2022年1月2月のゲリラ的ドカ雪もシーズン降雪量は平年並みと同等476cm
- 【札幌市中央区現在積雪量 】0cm(4月5日16時)
- 【札幌市中央区累積降雪量 】476cm(平年479cm・昨年度331cm・4月5日まで)
- 【平年並み】479cm
- 【昨シーズン】331cm
- 【予想】
420cm改め470cm!(2/5~6大雪が予想外) ⇒ 惜しい・・ - 【結果】476cm(気象庁正式発表は2022年4月中旬頃)
- 累計降雪量:479cm
- 10月降雪量:1cm
- 11月降雪量:30cm
- 12月降雪量:113cm
- 1月降雪量:137cm
- 2月降雪量:116cm
- 3月降雪量:74cm
- 4月降雪量:6cm
- 累計降雪量:476cm(4/4迄)
- 10月降雪量:0cm
- 11月降雪量:4cm
- 12月降雪量:114cm
- 1月降雪量:182cm
- 2月降雪量:141cm
- 3月降雪量:34cm
- 4月降雪量:1cm(4/4迄)
今年、大雪と言われるのは1月と2月のゲリラ的な降雪。まさに災害・・
来年以降も続くかは・・神のみぞ知る・・
【2020年】札幌の初雪は11月4日みぞれで観測!
積雪はありませんが1.9℃と寒い・・(11月4日6時時点)
【4日 札幌 初雪】平年より7日遅い。昨年より3日早い。
— ウェザーマップ (@wm_osaru) November 3, 2020
参考
札幌や函館などで初雪を観測 今季一番の強い寒気ウェザーニュース
【予想】2020年北海道札幌市 初雪はいつ頃?
- 【初雪平年並み日】10月28日
- 【気象庁週間天気予報 】11月4日気温低くなり初雪可能性大!(11月3日17時発表分)
- 【予想】2020年も昨年同様11月上旬(4日~9日)のはず!
- 【結果】2020年11月4日午前2時8分に観測!
11月6日までは気温が高い確率50%という予報でしたので、私は9月末から、2020年も平年よりも遅くなると予想。
予想通り10月28日時点、初雪観測なし。
最近の天気予報では、11月4日夜中~早朝にかけて気温が下がり、天気が崩れたら雪の可能性もありです。
やはり、2020年も初雪は11月に入ってからとなりました。
私は、11月上旬頃(4日以降)に寒気が入った時に、2020年もみぞれで観測!のはずと予想・・さあ、どうなる!?
もし、初雪が11月4日に降ったとしても、5日以降気温がまた高くなるようですので、札幌は11月上旬(10日迄)の積雪はないはず。
気象庁週間天気予報 をチェックしていきましょう。
積雪はまだですが、早朝・深夜の路面凍結には注意!
2020年手稲山初冠雪はいつ?
2020年手稲山初冠雪は、平年より1日、2019年より22日早い観測!
- 【平年並み】10月16日
- 【2019年】11月6日
- 【2018年】10月30日
- 【2020年予想】10月23日頃 ⇒ハズレ
- 【2020年結果】10月15日
HBCウェザーセンター 森山知洋気象予報士 「昨夜から北海道上空には11月中旬並みの寒気が流れ込み、中山峠や石北峠などの高い峠や山間部では雪が降りました。手稲山では、平年より1日早い初冠雪を観測しました。きょう㊍は秋になってから一番寒い一日に」#HBC天気 #手稲山 #初冠雪 pic.twitter.com/EE98W6wzYy
— HBC北海道放送公式アカウント (@HBChokkaido) October 14, 2020
札幌の平地初雪観測も早い!?11月上旬予想の私・・不安に
雪虫出現での初雪予想が当たる?
- 【2019年】10月11日・20日に雪虫大量発生!⇒初雪11月7日
- 【2020年予想】2019年と同じくらい!
個人的には、遅い雪は助かりますし、雪かき、車の運転を考えると、雪が少ないに越したことはないですね。
2020年の積雪初日は11月9日
【気象庁発表】11月9日(平年より2日早い)
2020年の根雪開始日は12月14日
平年並みの12月5日よりも遅く根雪開始は12月14日から!
【2019年】札幌の初雪は11月7日みぞれで観測!
- 【初雪平年並み日】10月28日
- 【1か月天気予報】11月2日~11月8日平年並み確率50%(10月31日発表分)
- 【1か月天気予報】11月9日~11月15日気温高い確率40%(10月31日発表分)
- 【予想結論】2019年も遅い!11月16日~23日位と予想
- 【結果】11月7日昼頃に初雪(みぞれ)観測!
初雪予想タイムライン
参考 札幌で初雪 平年より10日遅くウェザーニュース
「みぞれ」とは何ですか?
みぞれとは、雨と雪が混じったものをいいます。上空から雪が降ってくる途中、地上近くの気温が高いと、雪がとけて雨になります。
一部分とけずに雪のまま落ちてくると、みぞれになります。みぞれは、観測分類上は雪に含めます。
気象庁の観測分類上では「雪」に入るそうです。
2019年手稲山初冠雪は11月6日朝
- 平年並みより21日遅い記録
- 2018年より7日遅い記録
- 最も遅い記録に!(1998年11月5日を更新)
手稲山初冠雪!
山頂付近はうっすらですが白くなりました!週末にかけて降雪が期待できそうです!オープン(11月23日)まであと17日です!!😁😄😄#サッポロテイネ #サッポロテイネスキー場 #手稲山 #初冠雪 #スキー場 #sapporoteine #hokkaido #sapporo #skiaddict #snowboardaddict pic.twitter.com/2fJZbpRCdp— サッポロテイネsapporo teine (@teine1024) November 6, 2019
雪虫出現での初雪予想が当たるか?1ヶ月天気予報の予想が当たるか?
#雪虫 を見た方も増えてきたのではないでしょうか。
写真と動画もありがとうございます。
雪虫が飛んでから2週間ほどで雪が降るともいわれています。果たして今年はいつになるのか。
参考に各地の #初雪 の平年日です。#稚内 や #旭川 は約2週間後、#札幌 は3週間後です。#uhbお天気チーム #北海道 pic.twitter.com/9dd1l8vp6A— UHBお天気チーム (@uhb_otenkiteam) October 7, 2019
札幌市は、2019年10月11日・20日に「雪虫大量発生!」
2週間後だと、10月25日~11月3日となりますが・・気温は高め予報です。
雪虫予想が当たるか?1ヶ月予報の予想が当たるか?
結局、2019年11月7日が初雪でしたので、どちらもハズレですが、やはり雪虫は目安とはなりますね。
2019年の積雪初日は11月14日
平年が11月8日なのでやや遅い記録に。
2019年の根雪開始日は12月20日
根雪開始日は、今から約60年前までの統計で、1番遅いのが2008年12月21日です。
2019年は最も遅い日に迫る12月20日でした。
2019年は、札幌市12月に入っても積雪量0cmになった日が多く、12月17日9時時点~12月19日9時時点まで積雪量0cmを記録してました。
【2018年】札幌11月20日初雪観測!1890年と並び観測史上最も遅い記録に
札幌管区気象台は20日、札幌市中心部で初雪を観測したと発表した。1890年と並んで観測史上、最も遅い。
北海道上空に寒気が流れ込み、午前0時50分ごろに雨からみぞれに変わった。平年より23日、昨年より28日遅い。
みぞれでも初雪観測になるのですね・・(実際に見てないですが)
2018年札幌手稲山「初冠雪」の便りが、ようやく10月30日8時30分に届くという遅さ(平年並みは10月16日)
参考
北海道 手稲山や横津岳で初冠雪(日直予報士 2018年10月30日) 日本気象協会 tenki.jp
2018年の秋は、北海道付近を通る偏西風が蛇行。そのため、平地で雪が降る目安の寒気が入りにくくなっている状況という日本気象協会北海道支社の見解です。
ということで、2018年札幌市の初雪は、平年並み10月28日よりかなり遅く11月20日までずれ込んだのです。
初雪が遅いということは、2018年は暖冬なの!?
エルニーニョ現象が発生したとみられるという気象庁の発表もありましたから、暖冬の可能性が高いとも。
2012年の初雪が11月18日で遅かったです。
しかし、そのシーズンの累計降雪量が628cmとかなり多かった・・
参考
札幌の降雪量の記録さっぽろお天気ネット
2017年は、札幌市根雪初日が11月18日でしたが、2018年はどうなるか?根雪も遅い!?
結局、2018年根雪初日は12月6日、平年より2日遅い結果でした。
【2017年】札幌の初雪10月23日もすぐ溶ける
でも、たいていはすぐに溶けます。
2017年は初雪の翌日10月24日の最高気温が14.7℃、25日は17.6℃と続き、10月末まで二桁の最高気温が続きました。
2017年の初雪は、台風と寒気の流れ込みのタイミングが一緒になった結果のようです。
ということで、札幌市に長く住んでいると、そんなに焦らないで
「まだその時ではない」
とスタッドレスタイヤへの交換を急がないのも札幌人です(昨年までの私)
焦るのは、天気予報で氷点下の温度予報を見るようになった時。
この時が、スタッドレスタイヤへの交換ピークとなるのです。
結局2017年は、札幌市内根雪初日が11月18日。
初雪から約1ヵ月後。
【2016年】札幌11月6日に20cmの積雪で大騒ぎ
2016年は、根雪にはなりませんでしたが、11月6日にいきなりドカ雪というパターン。

2016年11月6日(日)札幌市内が雪景色となりました~~(汗)
昨日も朝に雪が降ったのですが、その後雨になり道路の雪は溶けました。
しかし、日付が変わってから午前9時までに降った雪の量が、なんと23cmと発表されました。
ということで、2016年のスタッドレスタイヤ交換のリミットは、11月5日ということでした。
私の当初の予想は、11月12日・13日でしたので、
2016年は、結局早かった・・
ということになってしまいました。
面倒くさがり、11月6日時点で、まだしていない!
という方は、顔面蒼白だったことでしょう。
自分でタイヤ交換するか、幹線道路が溶けるタイミングを狙ってガソリンスタンドに駆け込むかでしょう。
やはり、余計な心配をするくらいなら、早めにスタッドレスタイヤへの交換をするのが良いのです。
しかも、早めのスタッドレスタイヤへの交換は、あなたが考えているように、タイヤの寿命を縮ませるということはなく、経済的にも「お得」なのですよ~
【スタッドレスタイヤ】寿命まだ大丈夫?5年目だとそろそろです
スタッドレスタイヤは、溝の減りが少なくてもゴムが硬くなっていると滑ります。
スタッドレスタイヤ寿命は国産4年・格安アジアン2年!溝・硬さ・走行距離・エリアで判断
新規購入なら、2022年9月時点、ネット通販店では、旧モデルのブリヂストンはVRX2、ヨコハマタイヤはiceGUARD6 が安くなってます♪
理由は、2021年ブリヂストンはVRX3、ヨコハマタイヤはiceGUARD7 が新発売された影響です!
性能も北海道ならブリヂストン・ヨコハマタイヤの評価が高いです。
- 【ネット通販|タイヤフッド】ブリヂストン VRX2
|取付サービスありでラクラク♪ - 【ネット通販|タイヤフッド】ヨコハマタイヤ iceGUARD6
|取付サービスありでラクラク♪
北海道札幌市にお住まいのあなたにきっと役立つ、北海道スタッドレスタイヤおすすめはコスパ良いYOKOHAMAiceGUARD6!記事もどうぞ♪
【灯油代・電気代】2022年冬は値上がりまくり!節約対策はしてますか?
初雪が降るということは、暖房の季節。
そんな北海道なのに灯油代は高い水準をキープしたまま・・
いったい、この冬の灯油代はどのくらいになる?というシミュレーションしてみました。
同時に経済産業省北海道経済産業局が奨めている省エネ技を参考に、我が家でも行っているパネルヒーター灯油代節約技記事 も書きました。
【年賀状】早割印刷注文なら”いいこと”たくさん!
【しまうまプリント】インターネットで年賀状プリント
- 【簡単】豊富なデザインから選び、写真を選択するだけ!
- 【安い】早割使えば自宅印刷よりも安い!?安心の低価格
- 【無料特典】送料無料!宛名印刷も無料!
しまうまプリント
【スキースクール】札幌小学生には必要!?早めの予約がポイント!
自分の経験から、こんな風に思う方も多いのではないでしょうか?
スキーを自分で子どもに教えるのは、簡単ではありません・・
- 話を聞かない・・
- 親だと甘えがあり真剣にやらない・・
- 親の技術不足・・
それなら、予算が必要ですが、きちんと教えてもらった方が良い!
最低限、自分で止まれる技術など親とスキー場に行って安全に滑れるレベルになってもらいましょう。
スキースクールに通わせた私の感想・体験記事もまとめてます。是非、お読みになってください。
【雪遊び】プライスレス!初雪後の定番”雪だるま・雪合戦”は子どもの笑顔と記憶に残ります
初雪で喜ぶのは子供たち!
雪だるま作りにソリあそび、雪合戦もできますね。
パパの出番ですよ♪
2時間も遊べば、ママの一人時間ができちゃいます♪
何と言っても、子どもの笑顔がたまりません!
2022年北海道札幌市の雪はいつからいつまで?初雪・根雪予想!冬支度に役立つ情報
札幌に住んでいると避けられない積雪。
2022年-2023年の冬もいつからいつまで雪があるのでしょう・・
2021年札幌の雪解け(根雪終日)は3月23日!平年4月2日より10日早かったので、今年も期待しちゃいます。
スタッドレスタイヤ、冬ワイパー、雪下ろしグッズの準備は大丈夫ですか?
家では、ボイラーや暖房器具の点検も必要に。
寒くなって暖房をつけようとしたら、つかない!ということは避けたいです。
衣替えも!
子供のジャンバー、スキーウェアなど小さくなってないですか?
いろいろ準備とお金がかかりますよね(涙)
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
[…] 2020年札幌の初雪は11月4日!積雪初日と根雪はいつから?平年と比較! […]