オキシクリーン買ったから、洗濯槽掃除やお風呂パイプ洗浄、スニーカー靴やワイシャツの黒ずみ汚れなどのシミ汚れもオキシ漬けしよう!
早速、オキシクリーン溶液をつくろうとお湯を用意して、一生懸命混ぜたのにまったく泡立たない・・
あれ!?
インスタや雑誌でオキシ漬けしている写真をみると、みんな泡泡になっていたのに~~
なにこれ!?
こんにちは、2018年3月28日発売オキシクリーン本「お家がキラキラ輝く魔法のオキシクリーン」に人気ブロガーとして4ページ分掲載されるご褒美をもらった札幌在住・兼業主夫のケンさく(@kensaku358)です。
この記事は、オキシクリーンを買ったのに日本版で泡立たないとがっかりしているあなたに、自称オキシクリーンマニアの私が知っておいてほしい事と対処法をまとめます。
- オキシクリーンは酸素系漂白剤
- お湯で溶けた時に出る”活性酸素の泡”が汚れを化学的に分解
- 洗剤の主成分”界面活性剤”が配合されていなくても「油脂・着色・カビ」汚れは得意
泡立つオキシクリーンアメリカ版には、界面活性剤が入っています。
オキシクリーンが最近モコモコ泡立たない!理由は成分の違いにあり!
結局どちらが良いのか?
それは、コストや洗浄力なども含めて人それぞれの感じ方や状況で違うと思います。
どうしても泡立たせたいのであれば、洗濯洗剤などの界面活性剤を少量入れればOK!
でも、そんなに汚れ落ちの効果は変わらないと思います・・(素人の個人的な意見ですが)
目次(クリックで記事へ)
アメリカ版オキシクリーンは界面活性剤が配合だから汚れ落ちが良いの?
オキシクリーンアメリカ版にあって、オキシクリーン日本版にないのが、
「界面活性剤」
この界面活性剤が、オキシクリーンアメリカ版に配合されているので、オキシクリーンをお湯に入れて混ぜると見事に泡泡になるのです。
でも、
- 酸素系漂白剤に界面活性剤は必要なのか?
- 汚れ落ちが変わるのか?
界面活性剤は、洗濯洗剤や食器用洗剤などあらゆる洗剤に配合されています。
だから、洗濯も掃除もOKで万能洗剤と呼ばれるようになった、オキシクリーンにも配合されていれば汚れ落ちが良い!?
たしかに、その通りかもしれません。
でも、界面活性剤が配合されてなくても、過炭酸ナトリウムの力はスゴイんです!
過炭酸ナトリウムを含むアルカリ剤が油(脂)汚れを落とす理由
過炭酸ナトリウムや重曹、セスキ炭酸ナトリウムは、弱アルカリ性の溶液。
弱アルカリ性の溶液の威力を発揮する汚れは、皮脂汚れやキッチンのベタベタした油汚れなどの日常よくつく様々な汚れに強いのです。
油脂の成分である脂肪酸はアルカリで乳化されて溶けるという性質があります。
アルカリ剤が脂肪酸に働きかけて一種の石鹸に変えてしまうためです。
石鹸になった汚れは水と馴染みやすくなり、それまでくっついていた所から離れて洗い流されてゆきます。
そして、重曹やセスキ炭酸ナトリウムよりもアルカリ性が強いのが過炭酸ナトリウム。
酸素量も一番多いので、汚れ落ちが一番良いのです!
だから、界面活性剤が配合されてなくても、油汚れや皮脂汚れがしっかり落ちるのです。
実際に、100均ダイソーで売っている過炭酸ナトリウム100%で白スニーカーを洗濯すると、新品同様真っ白になりましたよ。
コンバース白スニーカー洗濯方法はダイソー過炭酸ナトリウムと黄ばみ対策のクエン酸でOK!
酸素の発生量が多いのは過炭酸ナトリウム100%
中学1年生の理科では、酸素、二酸化炭素、水素、アンモニアの5つの気体の実験して勉強します。
酸素の実験では、酸素を発生させるために過炭酸ナトリウムが使われるのです。
そして、都合の良いことに酸素系漂白剤(粉末ワイドハイター)と過炭酸ナトリウム100%で実験していました。
なぜ都合が良いかというと、粉末ワイドハイターの成分には界面活性剤など、過炭酸ナトリウム以外の成分が多く含まれているからです。
- 過炭酸ナトリウム(酸素系)
- 界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
- アルカリ剤(炭酸塩)
- 漂白活性化剤(アルカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム)
- 安定化剤
- 酵素
- 香料(1%未満)
- 着色料(1%未満)
です。
ワイドハイターEX粉末の成分には酵素配合!洗濯ではオキシクリーンより洗浄力あり!?
- 「酸素系漂白剤より過炭酸ナトリウムが酸素の発生量が多かった。」
- 酸素が発生してある程度溜まるまでの時間が早いのも、過炭酸ナトリウム100%
- 界面活性剤配合酸素系漂白剤よりも過炭酸ナトリウム100%の方が、酸素の力を最大限に発揮させる。
オキシクリーンで比較すると、界面活性剤配合のアメリカ版よりも界面活性剤なしの日本版の方が、酸素の発生量が多いと言える可能性があります。
あとは、界面活性剤の洗浄力を取るか、アルカリ剤の酸素の洗浄力を取るかでしょう。
界面活性剤無配合が良い場合は、日本版オキシクリーンを使いましょう。
どうしても泡泡でオキシクリーンを楽しみたい時の方法3つ!
いやいや、どうしても、インスタで見たように泡泡にして、オキシクリーンを楽しみたい!というあなたでしょうか?
では、界面活性剤を混ぜましょう!
これで、見事に泡泡オキシクリーンを体験できると思います。
提案1:洗濯洗剤を混ぜる!
食べこぼしのシミ抜き、Yシャツの黒ずみや黄ばみのシミ抜き、スニーカー靴の洗濯、洗濯槽の掃除などには、粉末でも液体でも洗濯洗剤を少量入れます。
酵素入りの洗剤なら、汚れ落ちアップも期待できます!
提案2:食器用洗剤を混ぜる!
キッチンのベタベタした油汚れなどには、食器用洗剤を入れます。
提案3:使いやすさを考えた場合泡なしが良い場合もある!
洗濯槽、風呂釜掃除には泡泡になると、すすいだ時に泡がなかなか切れませせん。
泡が切れないと、何回も濯ぐことになり作業が辛くなります。
特に、風呂釜洗浄の場合ですね。
風呂釜洗浄も酸素系漂白剤オキシクリーンでOK!でもジャバの方が簡単でコスパも悪くないです。
洗濯槽洗浄の場合も、洗濯槽が泡泡になって石鹸カスやカビが確認しずらい場合もあります。
使いやすさという点で私は、日本版オキシクリーンそのままで利用した方が良いと思っています。
日本版でもアメリカ版でも洗浄力はそんなに変わらない!?
日本版のオキシクリーンを購入して、
- 泡泡にならないのでがっかりした。
- 失敗した。
- ニセモノを買った。
などと思ってしまっているあなたに、
日本版でも酸素(さんそ)の力がスゴイので漂白・油脂汚れ落とし・殺菌力の違いは、目に見えてこないと思いますよ~
とお伝えしたかったのです。
決して、ムダな買い物ではありません!!
実際に、両方使っている私の意見ですが(ただの主夫です)
確かに、泡泡になると見た目は洗浄力が凄そうに見えますが、過炭酸ナトリウムの性質からすると、酸化力を十二分に発揮するのは、界面活性剤が配合されていない方なのです。
こればっかりは、専門家ではないのでハッキリとしたことは言えませんが、私が調べたレベルではこの結論にいたりました。
事実、石鹸百科さんのホームページに、インスタなどSNSでよく見る”泡泡”オキシ漬け?にチクリ・・
過炭酸ナトリウムも使い方を間違えると洗浄力ががくんと落ちます。
特に、混ぜないで欲しいのは「界面活性剤」です。
大量の泡を発生させて高い洗浄力をアピールするタイプは、酸化力が落ちて本来の過炭酸ナトリウムの力を発揮できない。
もったいない使い方と記事に書かれていました。
また、気になるのはコストパフォーマンス!
コストパフォーマンスや買いやすいというのもポイント!
洗濯槽の洗浄や風呂釜洗浄にも利用するならば、オキシクリーンの量もたくさん使いますので、価格が安くて買いやすい方が良いですからね。
コストコ会員でよくコストコを利用するなら、アメリカ版コストコオキシクリーンがおすすめ。
コストコは利用しない!という方は、amazonや楽天で購入しないとアメリカ版コストコオキシクリーンは手に入りません。
その場合、4.98kgで2,330円(amazon2017年5月22日現在)ですので、100gあたり約47円です。
日本版オキシクリーンは、楽天グラフィコショップだと、1,500gで1,382円(税込:送料無料)で、100gあたり約92円です。
まとめますと、
販売形式 | 販売店 | アメリカ版 オキシクリーン (4.98kg) | 日本版 オキシクリーン (1.5kg) | ||
---|---|---|---|---|---|
通販 | amazon | 3,100円 | 62円 /100g | 972円 | 65円 /100g |
楽天市場 | 3,240円 | 65円 /100g | 1,382円 | 92円 /100g | |
グラフィコ 公式通販 サイト | 2,678円 /2.27kg | 118円 /100g | 1,382円 | 92円 /100g | |
実店舗 | コストコ | 2,154円 | 43円 /100g | 販売なし | |
コストコ 以外店舗 | 販売なし | 1,382円 | 92円 /100g |
- ※1:amazon・楽天市場は送料込、オキシクリーン(OxiClean)日本公式サイトは送料別
- ※2:グラフィコ公式通販サイトのアメリカ版オキシクリーンは2,270g(グラフィコ通販限定)
- ※3:コストコ店舗のオキシクリーンは価格変動あり。安い時は1,500円位の場合あり
- ※4:日本版オキシクリーンの取扱い店舗一覧はグラフィコサイトで確認
- ※5:価格は2018年7月23日現時点とします。
オキシクリーンだけが酸素系漂白剤ではない!
過炭酸ナトリウムが主成分の酸素系漂白剤は、オキシクリーンだけではありあません。
酸素系漂白剤成分比較一覧表|粉末タイプ18種類!界面活性剤・酵素配合かすぐわかる!
さらには、過炭酸ナトリウム100%の商品もあります。
そして、過炭酸ナトリウムも国産・海外産、純度の高い低いものなど種類があるようです。
本当に洗浄力や価格にこだわれば、オキシクリーン以外にも、もっといろいろな選択肢があります。
洗浄力などはどれもほとんど変わらないと思いますので、コストパフォーマンスに優れて、買いやすい商品を選ぶのがベストだと思います。結局は・・
このあたり、酸素系漂白剤18種類のコスト・成分・使い勝手などの比較記事を書きました!
私のベストは模索中。
オキシクリーンの在庫が片付いたら、ゆっくりいろいろ試して使って、過炭酸ナトリウムを比較していきたいと思ってます。
今の所実際に試してみた粉末ワイドハイターEXパワーに関しては、酵素配合している分、洗濯時のシミ汚れに分があると実感しています。
ただ、香りが余計ですがね。
私、あまり好きでないです~
あと、オキシクリーンデオドラントパワーの香りも・・
オキシクリーン・酸素系漂白剤目安分量一覧もどうぞ!

コメントを残す