酸素系漂白剤 粉末タイプ18種類を成分・コスパ・特長から独自判断!
- コスパで選びたい!
- スーパー、ドラッグストアで気軽に買いたい!
- 成分にこだわり汚れ落ちに優れたものを知りたい!
主成分が「過炭酸ナトリウム」であれば、酸素系漂白剤なので、オキシクリーンにこだわらなくても大丈夫!
こんにちは、オキシ本「お家がキラキラ輝く魔法のオキシクリーン」の人気ブロガー枠で4ページも紹介されて大喜びの札幌在住 家庭洗濯マニアのケンさく(@kensaku358)です。
- 【成分比較一覧表】オキシクリーンと酸素系漂白剤成分の違いが一目瞭然!
- 【特長比較】酸素系漂白剤(粉末)18種類の特長別まとめ!
- 【コスパ比較表】酸素系漂白剤(粉末)17種類のコスパランキング
- 【オキシクリーン代用】成分・コスパ・特長から選ぶとダイソー・セリアなど100均で買えます!
- 【家庭洗濯マニアのおすすめ】成分・コスパ・特長から独自判断!
私の場合はコストコ会員なので、コストコオキシクリーンをコストコで購入するのが、コスパに優れた買い方でした。
札幌家庭洗濯マニアの酸素系漂白剤比較レポートですが、最後までお付き合いください!
目次(クリックで記事へ)
【成分比較一覧表】代表的な酸素系漂白剤18種類
酸素系漂白剤成分一覧表
OxygenBleach_IngredientList1
PDFデータで見る
- 界面活性剤配合されているか?
- 酵素配合されているか?
- 蛍光増白剤配合されているか?
各メーカーさんの特徴が、よくわかりますね。
そして、オキシクリーンと同等の成分の酸素系漂白剤がわかります!
界面活性剤・酵素・蛍光増白剤など成分の働きについても、もっと詳しく、酸素系漂白剤成分比較記事として書いています。是非、参考にしてください。
酸素系漂白剤成分比較一覧表|粉末タイプ18種類!界面活性剤・酵素配合かすぐわかる!
【カタログ】酸素系漂白剤 粉末タイプ 一覧表
酸素系漂白剤(粉末)カタログ | ||
---|---|---|
酸素系漂白剤 (過炭酸ナトリウム100%) |
オキシクリーン 日本版 |
オキシクリーン コストコ版 |
オキシクリーンEX アメリカ版 |
オキシクリーン ベイビー |
オキシクリーン デオドラントパワー |
オキシクリーン ホワイトリバイブ粉末 |
ワイドハイター EXパワー 粉末タイプ |
オキシウォッシュ |
きれいっ粉 | ファイブクリーン |
パウダーマジック ファンタジー |
茂木和哉 皮脂汚れ落とし |
茂木和哉 泥汚れ落とし |
茂木和哉 シミ抜き漂白用 |
ワイドマジックリン | ジャバ1つ穴用 | カビキラー |
18種類以上ある酸素系漂白剤粉末タイプ。
たしかに汚れ落ちなどの効果はほぼ同じなのですが、使い方によってメリット・デメリットなどがあるな~というのが私の使ってみての感想です。
【特長比較】酸素系漂白剤 粉末タイプ18種類を成分をもとに特長別まとめ!
酸素系漂白剤の主成分は、過炭酸ナトリウム。
酸素系漂白剤には、過炭酸ナトリウム100%もあれば、界面活性剤や炭酸塩、酵素、蛍光増白剤、漂白活性剤も配合されているものもあります。
結局、汚れ落ち効果の違いはある?
私が酸素系漂白剤を使っての洗濯シミ落としや掃除で、
ケンさく主夫
などと、使う場面でメリット・デメリットがありました。
- 過炭酸ナトリウムは環境・肌への影響が特別優秀とは言えなかった・・
- 食べこぼしなどのシミ汚れの漬けおき⇒酵素配合がよい。
- 風呂釜洗浄では泡立たない方がすすぎやすい。
- 過炭酸ナトリウムの洗浄力を上げるには漂白活性剤配合がよい。
- 国産で純度の高い過炭酸ナトリウムを使っているものもある。
- 香りがついているものもあり、好き嫌いが発生する。
- アルミ素材でも大丈夫な酸素系漂白剤がある。
- 100均ダイソーで気軽に買える酸素系漂白剤がある。
- 蛍光増白剤配合の白物をより白くしてくれる酸素系漂白剤もある。
ここに挙げた酸素系漂白剤は、具体的にどれ?
と言うことを、私なりに酸素系漂白剤を特長別にまとめた記事に書きました。
たとえば、ワイドハイターEXパワー粉末タイプは、食べこぼし汚れにバッチリの”酵素(こうそ)”が配合されているし、スーパー・ドラッグストアで気軽に買えて良いけど、香りが余計・・とか。
是非お読みになってください!
次に、酸素系漂白剤のコスパ比較をしていきます。
【コスパ比較】酸素系漂白剤 粉末タイプ17種類のコストパフォーマンスランキング
衣類の洗濯や家中掃除となんでも使えてしまう粉末タイプ酸素系漂白剤。
だから、日々の家事でたくさん使ってしまいます。
ということは、やはりコストパフォーマンスに優れていて買いやすいものがよいですよね。
Amazon購入|酸素系漂白剤17種類オキシ漬け1回あたりの価格ランキング!
amazonを中心に通販で購入した場合のコストパフォーマンスランキング!
順位 | 種類 | 価格 |
30gあたり の価格 |
---|---|---|---|
1位 |
過炭酸ナトリウム100% NICHIGA(ニチガ)4.5kg |
2,090円 | 13.9円 |
2位 |
オキシクリーン コストコ版4.98kg |
2,775円 | 16.7円 |
3位 |
ダイソー 過炭酸ナトリウム160g |
108円 | 20.1円 |
4位 |
オキシウォッシュ 120g |
120円 | 27円 |
5位 |
オキシクリーン 日本版1500g |
1,389円 | 27.8円 |
6位 |
ワイドハイター粉末 EXパワー530g |
499円 | 28.2円 |
7位 |
ワイドマジックリン 400g |
386円 | 29円 |
8位 |
オキシクリーンEX アメリカ版2.27kg |
2,678円 | 35.4円 |
9位 |
オキシクリーン ホワイトリバイブ1.36kg |
1,875円 | 41.3円 |
10位 |
オキシクリーン デオドラントパワー1.36kg |
1,924円 | 42.4円 |
10位 |
オキシクリーン ベビー1.36kg |
1,924円 | 42.4円 |
12位 | きれいっ粉1kg | 1,948円 | 58.4円 |
13位 |
茂木和哉 皮脂汚れ落とし1kg |
1,980円 | 59.4円 |
13位 |
茂木和哉 泥汚れ落とし1kg |
1,980円 | 59.4円 |
15位 |
パウダーマジック ファンタジー1kg |
2,038円 | 61.1円 |
16位 |
ファイブクリーン 1.5kg |
3,375円 | 67.5円 |
17位 |
茂木和哉 シミ抜き漂白用400g |
980円 | 73.5円 |
- 価格はamazonでの税込・送料抜きの価格としています(2019.06.25時点)
- ファイブクリーン
は、ショップチャンネルの税込・送料抜き価格です(2019.06.25時点) - ダイソー過炭酸ナトリウム100%、オキシウォッシュは、ダイソー店舗の税込価格です(2019.06.25時点)
amazonでは、価格が変動するので時期によって微妙に変わりますが、
過炭酸ナトリウム100%は、やはり安いです。
負けずにコストコオキシクリーンもやはり安い!
amazonだと、コストコ会員でなくても買えますので魅力的!
ちなみに、ダイソーで買える過炭酸ナトリウム100%は3位!
オキシウォッシュは4位!
オキシウォッシュは、オキシクリーン日本版・ワイドハイターEXパワー粉末とそれほど差がないこともわかりますね。
風呂釜洗浄剤ジャバとオキシクリーンのコスト比較など、コスパランキング詳細記事もまとめました!是非お読みになってください。
【オキシクリーン代用】成分・コスパ・特長から選ぶとダイソー・セリアなど100均で買えます!
酸素系漂白剤で過炭酸ナトリウムが主成分であれば、ほぼ同じ効果でオキシクリーンの代わりに使えます。
主成分が同じということは、汚れ落ちなどの効果も基本的には大差ありません。
ということは、
オキシ漬け1回30gあたりのコスパもダイソー過炭酸ナトリウム100%の方が優秀です。
実際に、ダイソーの過炭酸ナトリウム100%でコンバース白スニーカーの洗濯をしても真っ白になりましたよ。
ちょっと、オプション技を使ってますが。
オキシクリーンEXアメリカ版・コストコ版の代用は、オキシクリーン代用おすすめ酸素系漂白剤でご紹介しています。
家庭洗濯マニアの私が実践・勉強し「価格・コスパ・成分・特長」で判断しています。
ただ、コストコ版オキシクリーンのコスパは最強です。
コストコや通販で買える場合であれば、無理に代用品を使わなくても良いと、私は判断しています。
【使い方】酸素系漂白剤 粉末タイプは洗濯・キッチンやお風呂掃除など用途が多い!
- 通常洗濯の漂白剤⇒私は使ってません。理由はこの記事で!
- 衣類のシミ抜き⇒実際に草の汁シミを試した記事へ!
- カーペットのシミ抜き
- タオルのニオイ取り⇒タオルの臭いを取る方法記事へ!
- スニーカー靴洗濯⇒実際に娘の靴で試した記事へ!
- 洗濯槽掃除
- 風呂釜洗浄掃除⇒実際にオキシクリーンで試した記事へ!
- お風呂掃除
- 換気扇掃除⇒年末大掃除で実際に試した記事へ!
- 魚焼きグリル掃除
- 排水口洗浄掃除⇒実際にオキシクリーンで試した記事へ!
- ふきんの除菌
- 食器の除菌
- 水筒・コップなどの茶渋洗浄
- フローリング掃除⇒実際に試した記事へ!
などなど多岐に渡るのです!
主成分の過炭酸ナトリウムは、重曹やセスキ炭酸ソーダといった自然派洗剤の中で一番アルカリ性が強いです。
そして、漂白・除菌・脱臭効果も期待できます!
しかも、洗濯・掃除方法も「漬けおき洗い」がほとんどなので、手間がかからず簡単!というのが素晴らしい!!
「オキシ漬け=漬けおき洗い」のやり方は、詳しく別記事でまとめてますのでどうぞ♪
【黒カビ】お風呂のゴムパッキンに付いた強力なカビは塩素系漂白剤
お風呂掃除の難敵、ゴムパッキンの黒カビは、さすがに酸素系漂白剤ではなく塩素系漂白剤ですね。
私、かなりの間、見てみぬふりしてましたが、ついに黒カビ掃除!
実は、ボトルタイプのキッチンハイターでサランラップパックしてあげるだけでOK!
たった150円と簡単な作業とほったらかしで大丈夫です。
詳しくは、お風呂掃除ドアゴムパッキンの黒カビ落とし方記事に書いてます。是非、お読みください!
酸素系漂白剤のおすすめは自分が買いやすいものでOK!漂白力・洗浄力は劇的に変わらない!
漂白力・洗浄力は、どの酸素系漂白剤でもほぼ同等に期待できます。
コストパフォーマンスに優れているオキシクリーン・アメリカ版でも、ほとんどの汚れを消してくれます。
ということは、国外産で純度も高くない?過炭酸ナトリウムでさえ、洗浄力に満足しているということ(私の場合)
だから、他の酸素系漂白剤も同様の効果は期待できると判断しました~
- オキシクリーン日本版
- オキシクリーンコストコ版
- オキシクリーンEXアメリカ版(グラフィコ)
- オキシクリーンデオドラントパワー(グラフィコ)
- ワイドハイターEXパワー粉末タイプ
- オキシウォッシュ
- 過炭酸ナトリウム100%(ダイソー)
- ジャバ1つ穴用
- パウダーマジックファンタジー
まだ使ったことのない酸素系漂白剤もAmazon・楽天のレビュー評価やレビュー数の多さから判断できます。
ということで、
オキシクリーンが1番!
など、ハッキリしてなくてガッカリさせましたかね・・
私なりにコストや成分、使い方でのメリット・デメリットなどをまとめてきました。
参考にして、あなたの使いやすい・買いやすい酸素系漂白剤を見つけていただければ嬉しいです。
すぐ買えたり、自分の買いやすい方法で購入して、すぐに掃除・洗濯を楽しみましょう!
最後に私の”おすすめ”まとめます!
用途・パターン別!家庭洗濯マニア主夫のおすすめ酸素系漂白剤
- 迷わず!オキシクリーンコストコ版
- ダイソー過炭酸ナトリウム100%
- オキシウォッシュ
- オキシクリーン日本版
ファイブクリーン
ちなみに、洗濯槽用や風呂釜洗浄用とされて販売されている商品は割高と判断・・してましたが、風呂釜洗浄用のジャバを実際に使ってみると、たった160gでOK。
オキシクリーンだと、1度に600g使います。
コストコ版だと良いのですが、日本版の1500gタイプだと風呂釜を3回洗浄したらなくなる・・
コスパ悪いとは言えないという事がわかり、風呂釜洗浄時には買いやすいジャバ1つ穴用を使っています。
あと、ワイドハイター粉末EXパワーは、香りがちょっと気に入らないのでもう使わないな~・・
パパのみなさん!オキシ漬けは理科の実験みたいで楽しいですよ~
酸素系漂白剤の成分は、商品によって様々。
シミ汚れには、界面活性剤、酵素(こうそ)配合を選択。
家にオキシクリーン日本版しかなければ、酵素(こうそ)配合洗濯洗剤を混ぜるなど工夫できます。
また、「メタケイ酸ナトリウム」を混ぜて、アルカリ性をアップさせて洗浄力を上げるという手法もあります。
いろいろと配合も楽しんで、掃除や洗濯も楽しんでやっていけます!
やっぱり、理科の実験みたいですし、スペック好きな”男の家事”にピッタリと思うな~~
墨汁の落とし方もいろいろ実験できて楽しかったですよ。
最後までお付き合いありがとうございました!