酸素系漂白剤の主成分は、過炭酸ナトリウム。
酸素系漂白剤には、過炭酸ナトリウム100%もあれば、界面活性剤や炭酸塩、酵素、蛍光増白剤、漂白活性剤も配合されているものもあります。
結局、汚れ落ち効果の違いはある?
私が酸素系漂白剤を使っての洗濯シミ落としや掃除で、
ケンさく主夫
などと、使う場面でメリット・デメリットがありました。
こんにちは、オキシ本「お家がキラキラ輝く魔法のオキシクリーン」の人気ブロガー枠で4ページも紹介されて大喜びの札幌在住 家庭洗濯マニアのケンさく(@kensaku358)です。
- 過炭酸ナトリウムは環境・肌への影響が特別優秀とは言えなかった・・
- 食べこぼしなどのシミ汚れの漬けおき⇒ファイブクリーンなど酵素配合がよい。
- 風呂釜洗浄では泡立たない方がすすぎやすい。
- 過炭酸ナトリウムの洗浄力を上げるには漂白活性剤配合がよい。
- ファイブクリーンなど国産で純度の高い過炭酸ナトリウムを使っているものもある。
- 香りがついているものもあり、好き嫌いが発生する。
- アルミ素材でも大丈夫な酸素系漂白剤がある。
- 100均ダイソーで気軽に買える酸素系漂白剤がある。
- 蛍光増白剤配合の白物をより白くしてくれる酸素系漂白剤もある。
このようなことがわかったので、私なりに特長別にまとめていきます。
- ファイブクリーン1.5kg
- オキシクリーン日本版に酵素入りという洗濯には最強成分!
- しかも過炭酸ナトリウムの質も高い!
- 高級な分ちょっと高いのが残念・・( コスパランキング30%OFFでも12位)
私は、最近、掃除&洗濯のスゴ技ベスト というムック本の表紙にも掲載された野球ユニフォームについた強烈な草汁泥汚れを落とすときにファイブクリーン使用しました~

目次(クリックで記事へ)
- 【成分比較一覧表】代表的な酸素系漂白剤18種類
- 酸素系漂白剤特長一覧
- 環境への影響|ナチュラル思考のあなたへおすすめ酸素系漂白剤
- 泡立ち|泡立つのは界面活性剤配合の酸素系漂白剤
- 酵素(こうそ)配合|食べこぼし汚れシミに強いのは酵素(こうそ)配合の酸素系漂白剤
- 漂白活性剤配合|過炭酸ナトリウムとの合わせ技で洗浄力アップする漂白活性剤配合の酸素系漂白剤
- 純度|純度の高い過炭酸ナトリウムをアピールしている酸素系漂白剤
- 香料配合|香りがする酸素系漂白剤
- 防錆剤配合|アルミ製品も使える酸素系漂白剤ワイドマジックリン粉末タイプ
- ダイソーで買える|気軽に買える酸素系漂白剤
- 酸素系漂白剤粉末タイプを実際に使ってわかったこと
- 使い方別のおすすめ酸素系漂白剤記事もどうぞ♪
【成分比較一覧表】代表的な酸素系漂白剤18種類
酸素系漂白剤成分一覧表
OxygenBleach_IngredientList1
PDFデータで見る

酸素系漂白剤特長一覧
環境への影響 | 泡立ち |
酵素(こうそ)配合 | 漂白活性剤配合 |
純度 | 香料配合 |
防錆剤配合 | ダイソーで買える気軽さ |
環境への影響|ナチュラル思考のあなたへおすすめ酸素系漂白剤
酸素系漂白剤の主成分である過炭酸ナトリウムは、使ったあとは約6時間で炭酸ソーダと酸素、水に分解されます。
そして、塩素系漂白剤と違って使用後は殺菌作用も失われます。
だから、環境にやさしい!
- 過炭酸ナトリウム100%NICHIGA(ニチガ)4.5kg
- ダイソー過炭酸ナトリウム100%
- オキシクリーン日本版 (過炭酸ナトリウムと炭酸塩)
オキシクリーンは、自然派洗剤の中で一番アルカリ性が強いとされている過炭酸ナトリウムに炭酸塩も配合されているので、アルカリ性が少し強まっています。
「汚れ落ちが良い」として人気になっている理由の一つかもしれませんね。
また、過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤は、酸素放出量が界面活性剤配合のものより早く・多いことも中学生の理科の実験で証明されています。
しかし、環境に特別優秀ではないとの見解も・・
界面活性剤・洗剤研究者”かずのすけ”さんは過炭酸ナトリウムは環境に特別優秀ではないとの見解
”かずのすけ本”「秒でわかる!最強の家事」や、”かずのすけブログ”「万能洗剤?オキシクリーン・酸素系漂白剤の主成分【過炭酸ナトリウム】の正体とは 」を読むと、ちょっと認識を変える必要があるかも・・と。
かずのすけさんは、「漂白剤なんてのは一歩間違えれば毒物みたいなもの」と仰っています・・
過酸化水素がそのままだと結構毒性が強めなので、そのおかげで警告物質になっています。
水生生物毒性も、長期毒性は分解が早いので問題ないものの、
急性毒性がとても高いのであんまりほいそれと排水するのもどうかな…という気がします。
昔みたいに排水を川に流すわけじゃないので今ならまぁ大丈夫かな~という気もしますが、安全性面では決して人にも環境にも特別優秀な成分とは言えないように思います。
漂白剤なんてのは一歩間違えれば毒物みたいなものなので…(;^_^A
できるだけ使わないに超したことはありません。
めっちゃ落ちにくい汚れにたまに使うくらいにしましょう。
引用元: 万能洗剤?オキシクリーン・酸素系漂白剤の主成分【過炭酸ナトリウム】の正体とは | かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき
オキシクリーンの主成分の過炭酸ナトリウムは、「炭酸ナトリウム」と「過酸化水素」の複合物。
急性毒性が強いとされる「過酸化水素」がきちんと配合されていますから、環境にやさしいとは一概に言えない・・との事です。
酸素系漂白剤
泡立ち|泡立つのは界面活性剤配合の酸素系漂白剤
インスタの投稿写真でよく見かけるのが、泡泡になったオキシ漬け。
その泡泡の正体は、酸素系漂白剤の界面活性剤成分です。
- オキシクリーン・コストコ版
- オキシクリーンEXアメリカ版
- オキシクリーン・デオドラントパワー
- オキシクリーン・ベイビー
- オキシクリーンホワイトリバイブ
- ワイドハイター粉末EXパワー
- ワイドマジックリン
- オキシウォッシュ
- 茂木和哉 皮脂汚れ落とし(旧:サムライ)
この酸素系漂白剤が、界面活性剤が含まれており、泡泡になるのです。
あらゆる洗剤に配合されている界面活性剤ですから、酸素系漂白剤にも配合されていると洗浄力がアップ!
「漂白・除菌・脱臭」効果も期待できる!
だから、万能洗剤と言われるようになり、洗濯・掃除に大活躍!
しかし、泡泡が漂白力=酸化力を弱めてしまい、使う用途によっては効果を下げている場合もあるのです。
過炭酸ナトリウムの酸化力は界面活性剤と相性悪い!?
石鹸百科さんより引用します。
過炭酸ナトリウムから発生する活性酸素が界面活性剤を分解することに無駄遣いされ、肝心の洗濯槽の汚れやカビがその分落ちなくなります。
どのくらい、無駄使いになっているのかはわかりません。
実際に、みなさん、洗濯槽をオキシクリーンアメリカ版で洗浄した時に、ものすごい汚れが浮いてますからね。
ただ、本来の力を発揮していないのでしょう。
ややマイルドなのがちょうどいい!?
肌への刺激はかなり強い!手袋、すすぎはしっかり行いましょう
「漂白剤」には変わりありません。
「漂白剤」は、汚れを落としているわけではなくて、酸化力を活かし化学反応で色を消しています。
同時に、カビ・菌を破壊して臭いも抑えています。
裏を返せば、肌への刺激がかなり強いとも言えます。
小さい子どもやペットがいる家庭では、デメリットも意識して用途を考えて使いましょう。
酸素系漂白剤
酵素(こうそ)配合|食べこぼし汚れシミに強いのは酵素(こうそ)配合の酸素系漂白剤
私が使っての実感として、酵素が配合されている酸素系漂白剤は、食べこぼしシミ汚れをよく落としてくれると感じました。
ワイドハイター粉末EXパワーの漬けおきだけで、汚れがかなり薄くなっていましたし、実験的にオキシクリーンマックスフォース(5種類の酵素配合)をスプレーして、オキシ漬けした場合も漬けおきだけで汚れが薄くなりました。
酵素パワーが効いている!
- ワイドハイター粉末EXパワー
- 茂木和哉 皮脂汚れ落とし(旧:サムライ)
- きれいっ粉
- ファイブクリーン
- オキシクリーンホワイトリバイブ
ただ、酵素配合されていなければ、オキシクリーンマックスフォース のような酵素配合の洗剤を混ぜればいいということも私の経験上言えます。
洗濯洗剤成分「酵素(こうそ)」については、洗剤化学専門家かずのすけさんの著書「秒でわかる!最強の家事 」に詳しく書いてあります。
私なりのレビューまとめ記事 にしましたので参考にしてください。
洗濯洗剤もバイオ酵素配合がポイント!雑誌LDKで2018年洗浄力ランキング1位です
酵素配合と言うと、洗濯洗剤でも重要なポイントです。
雑誌「LDK」2018年9月号の洗濯洗剤ランキングで1位だったのは、アタック高活性バイオEX。
バイオ酵素配合の洗濯洗剤が、洗浄力の実力発揮しているのです!
さらに、楽天市場やamazonの口コミ評価が高い洗濯洗剤もバイオ酵素配合。
バイオ酵素配合洗濯洗剤のコスパランキング記事 としてまとめています。参考にしてください!
ちなみに、私のおすすめは善玉バイオ「浄 抗菌プラス」です!
酸素系漂白剤
漂白活性剤配合|過炭酸ナトリウムとの合わせ技で洗浄力アップする漂白活性剤配合の酸素系漂白剤
洗剤エキスパートの茂木和哉さんが仰っているのが、
ということです。
参考
過炭酸ナトリウムの洗浄力を劇的に上げる方法を教えます!【茂木和哉】|RELIVERS
- ワイドハイター粉末EXパワー
- 茂木和哉 シミ抜き漂白用
- ジャバ 1つ穴用
- カビキラー
ただ、「配合量が少ないので、あまり効果を実感できないかもしれない。」
とも茂木和哉さんは仰ってますので、汚れ落ちが一番良い・・ということにはならないと判断します。
酸素系漂白剤
純度|純度の高い過炭酸ナトリウムをアピールしている酸素系漂白剤
酸素系漂白剤にも国内産、海外産、純度の高い低いがあるようです。
きれいっ粉 という酸素系漂白剤のサイトをみると、純度の高い酸素系漂白剤を使用しているとアピールしているのです。
過炭酸ナトリウムといっても、純度や種類など様々なものがありますが、きれいッ粉は国内製造の高品質の過炭酸ナトリウムを使用しています。
溶けやすさ、発泡の度合い、汚れ落ちの良さを検証してたどり着いた原料を使っているのです。
つまり、過炭酸ナトリウムの中でも質が良い過炭酸ナトリウムを使っているのが「きれいッ粉」なのです!!
その証明として、検査機関に依頼し、きれいッ粉と他2種類の過炭酸ナトリウムの比較を行ってもらいました。
その試験結果を以下にご紹介します。
こう言われると、他の酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムは、質が悪いのか?と気になりますが。
きれいっ粉は、質が良いというだけあってお値段は高いです。
試してみたい!のですが、もっと高いファイブクリーン
ちなみに、ファイブクリーン
酸素系漂白剤
香料配合|香りがする酸素系漂白剤
洗浄力ではないのでが、香りについてです。
使ってみて判明したのがこの二つ。
成分表記には、1%未満なので表記されていないかもしれませんので、他にもあるかもしれません。
実際に、オキシクリーン・アメリカグラフィコ版デオドラントパワーの成分表記には表示されていませんでした。
だから、オキシクリーン・アメリカグラフィコ版とオキシクリーン・アメリカグラフィコ版デオドラントパワーの成分表記が同じなのに何が違うのだろうと思っていたのです。
結局、デオドラントパワーを使ってみてわかりました。
香料が配合されているかされていないかの違いだと。
オキシクリーン・アメリカグラフィコ版デオドラントパワーは、香りがするのです。
しかも、この香りがなんとも言えません。
人によって好みがあると思うのですが、私は無理でした・・。
日本の洗剤や柔軟剤などのフローラル系やさわやか系の香りではありません。
なんとも言えない海外の香りです。
なので、私はもっぱら排水口掃除専用に使用しております。
もう一つ香りある酸素系漂白剤が、ワイドハイター粉末EXパワーです。
どうやら、新商品になってから香りがするようになったようで、amazonのレビューでも、香りに関することが見られます。
あまり評判がよくないようです・・
確かに、私も苦手なニオイで余計だと思いました。
ただ、オキシクリーン・アメリカグラフィコ版デオドラントパワーよりは、我慢できます。
香りも好き嫌いがあるので、酸素系漂白剤選びのポイントになるかと思います。
酸素系漂白剤
防錆剤配合|アルミ製品も使える酸素系漂白剤ワイドマジックリン粉末タイプ
アルミ素材のシロッコファンなどにも使える酸素系漂白剤があります。
この2種類は、成分に防錆剤配合なので、アルカリや漂白剤に弱いアルミ製品にも使えます。
ただし、漬けおき時間が2時間までと制限があります。
オキシクリーンでアルミ素材の換気扇シロッコファンをオキシ漬けすると塗装が剥げますので、ワイドマジックリン粉末タイプがあると便利です。
酸素系漂白剤
ダイソーで買える|気軽に買える酸素系漂白剤
使いたい時にすぐに気軽に買えるというのも重要ですよね。
ダイソーで買える酸素系漂白剤が2017年12月に発売されました!
ダイソーで売っているのは、120gのコンパクト版です。
100均で売っているからと言っても国産品です。
30gあたりの価格もまあまあで、酸素系漂白剤コスパランキングで第4位という結果
オキシウォッシュ は、気軽に買えるのでポイントが高いですね。
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤粉末タイプを実際に使ってわかったこと
酸素系漂白剤と言っても、たくさんの種類があることがわかりました。
成分見ながら実際に購入して、オキシ漬けして、わかったことをまとめました。
主成分が同じなので、劇的に違うということはありません。
自分が買いやすい酸素系漂白剤で漬けおき洗いなどを実践して、ニオイ・菌・汚れに別れを告げましょう!
ただし、かずのすけさんも洗濯王子も仰っていますが、万能洗剤ではなく「漂白剤」です。
ここぞという時、リセットしたい時に使う位がちょうど良いと思います。
酸素系漂白剤のコスパが気になる!という時に役立つ記事 も書いてます。是非、お読みになってください!
使い方別のおすすめ酸素系漂白剤記事もどうぞ♪
酸素系漂白剤粉末タイプをもっと詳しく知れるように、様々な角度からのレポートまとめ記事 にしています。是非お読みになってください!