ケンさく主夫
北海道は、どうしても冬の灯油代と電気代が高くなります。
わかっていていも寒いので、ついつい設定温度を高くしてしまい、冬の光熱費が抑えられないのが現実。
こんにちは、北海道電力からLooopでんきに切り替えて1年間18,000円電気代が安くなったのが救いとなっている札幌在住・兼業主夫のケンさく(@kensaku358)です。
昨シーズンは、1月~2月分光熱費の使用明細を見てガッカリ・・
光熱費が1番高い2月分
この記事では、北海道札幌市の灯油代の実情や灯油代節約技、冬の光熱費節約の裏技が「電力会社切り替え」ということをご紹介します。
あなたの参考になれば嬉しい限りですし、「節約技が甘い!」ということであれば是非教えてください。
- 電気代毎月1万円を超えている
- 40アンペア契約以上である
- 4人家族以上である
- 在宅勤務・テレワークをしている

目次(クリックで記事へ)
【灯油節約術1】暖房費節約4つの基本原理|経済産業省北海道経済産業局推奨
経済産業省北海道経済産業局によると、暖房省エネ・暖房費節約の基本原理は以下の4つどれかに当てはまるのです。
- 【熱を逃がさない】
- 【室温を下げる】
- 【高効率機器を使う】
- 【日差しを活用する】
一つずつ見ていきましょう。
①熱を逃がさない工夫
とにかく部屋の熱、体温の熱を逃がさないようにすること。
二重サッシ
二重サッシは部屋から熱を逃がさないことに関しては、かなり効果的です。
一枚窓だと外気の影響を受けやすいので暖気が逃げていきやすいです。
内窓を設置すると熱の伝導を制限できるので、室内の快適温度を長時間キープできます。
同時に結露を軽減してくれる効果も期待できますからうれしいですね。
楽天市場でインナーサッシを購入してDIYしても良いですし、
匿名・無料見積り依頼
厚手カーテン
高機能 4枚組サービスオーダーセットカーテン Reina(レイナ)【楽天市場】
カーテンを厚手なものに変更する。
そして、天井から床まで垂らすと暖気を逃がさない効果が期待できます。
断熱シート
断熱効果を気軽に期待できる技ですね。
最近の断熱シートは、全面粘着シートになっているので簡単に貼れる仕様になってます。
見た目も緩衝材のプチプチと違って工夫されてますよ。
マドピタシート
すき間テープ
室内ドア用のすきま風ストッパーで熱をのがしませんし、冷気もいれません。
ドアの下に差し込むだけで暖房コストを削減できます。
部屋着の工夫
部屋着の工夫で体感温度を上げる。モコモコあったか♪
楽天市場でランキング上位男女兼用の着る毛布グルーニーは、口コミ数・評価が高いです。
累計47.4万枚突破 楽天1位
経済産業省北海道経済産業局の冊子資料では、
- カーディガン:+2.2℃
- ひざかけ:+2.5℃
- ソックス:+0.6℃
やはり、ぬくぬくあったかグッズは必須ですね。
お湯を使わない蓄電充電式のエコな湯たんぽ「新カバー付エコ湯たんぽ」という優れものもあります。
電源コードに繋いでコンセントに差し込んだら、たった10分で約60~65度になります。充電完了目安は約8~15分。
1回の充電で電気代は約1.8円!
②室温を下げる工夫
経済産業省北海道経済産業局が発行している冊子を参考にまとめていきます。
参考
実践!おうちで省エネ(平成28年度版)(PDF形式/23,338KB)経済産業省北海道経済産業局
無料アプリも参考に♪
暖房室温設定「20℃」
冬の暖房は、室温設定20℃が省エネの決め手!
FF式石油ストーブの場合
室温を下げて20℃にした場合、1年間で灯油35.8リットルの省エネで約2,250円の節約になります(※約14畳、運転時間19時間の場合)
運転時間を1時間短縮で、1年間で灯油9.8リットルの省エネで約620円の節約になります(※設定温度22℃の場合)
石油セントラル暖房の場合
室温を下げて20℃にした場合、1年間で灯油210.4リットルの省エネで約13,210円の節約になります(※約76畳、運転時間19時間の場合)
エアコン暖房の場合
室温を下げて20℃にした場合、1年間で電気53.08kwhの省エネで約1,580円の節約になります(※外気温6℃、運転時間9時間の場合)
運転時間を1時間短縮で、1年間で灯油40.73kwhの省エネで約1,210円の節約になります(※設定温度20℃の場合)
加湿器併用
加湿して体感温度温度をあげることができます。
加湿器を併用して湿度を上げると、設定温度をいつもより下げても暖かく感じます。
ただし、加湿しすぎて結露にならないように注意。
扇風機で空気循環
扇風機やサーキュレーターを使って、暖まった空気を循環させるのも効果的です。
暖気は天井に集まるので循環させてあげます。
③高効率機器を使う
灯油ストーブやエアコンは、省エネ性能の高い製品を選ぶ。
古いものより新しい製品の方が、やはり省エネ性能はたかいです。
古くなっているなら、新しい製品への買い替えも視野にいれましょう。
省エネラベル「グリーンラベル」に注目して、省エネ基準達成率が高い製品を選ぶのが基本です。
④日差しを活用する
日差しによって暖房器具をオン・オフの調整をこまめにする。
しっかり意識して灯油代の節約を心がけましょう!
【灯油節約術2】北海道灯油ボイラー式パネルヒーター節約方法(札幌主夫版)
我が家の暖房は、リビング・ダイニングが灯油式パネルヒーターです。
燃料は、灯油ですがボイラーを使用するので当然電気代もかかります。
- 使用時間4時間以上⇒オン
- 使用時間4時間未満⇒オフ
という法則で使用しています。
一応24時間暖房システムなのですが、さすがに不在の時にも暖房を入れておくのは、電気代と灯油代がかかりすぎます。
ちなみに、試験的に24時間運転を行った時は、1ヵ月4,000円も灯油代が上がりました・・
電気代はさほど影響ありませんでした。
ただ、あまりにもこまめにオン・オフを繰り返すのも、ボイラーの効率運転にも良くないと思われます。
そこで、上記のような目安を設定して実践しているということです。
- 【暖房ON】朝~午前中、夕方~夜寝る前まで
- 【暖房OFF】午後、寝ている間
平日の午後は、在宅ワーカーの私のみ在宅なので、なるべくオフにしています。
この方法が、灯油ボイラー式パネルヒーターの場合、効率よく節約できているはず・・
間違っていたらアドバイスお願いします。
【灯油単価】2020年-2021年冬シーズンの北海道札幌市灯油代は1Lあたり約78円~82円で推移
道内最大の灯油購入団体のコープさっぽろは、来月1日から、定期配達の灯油価格を1リットル当たり全道一律で5円値上げします。最も安い札幌地区は82円に。旭川、釧路などが83円、函館、北見などが84円、最も高い稚内、根室などが85円です。この後の5時ナビでお伝えします。 pic.twitter.com/dv4XFX0xwW
— TVhテレビ北海道 ニュース (@TVhnewsprogram) January 27, 2021
- 77.9円(1リットルあたり)|2020年10月5日時点
- 78.0円(1リットルあたり)|2020年12月14日時点
- 78.7円(1リットルあたり)|2021年1月12日時点
- 82.2円(1リットルあたり)|2021年2月1日時点
- 83.1円(1リットルあたり)|2021年2月15日時点
2020年シーズンの灯油価格は、2017年シーズンと同じくらいでスタート。
ただ、灯油価格が上がるか下がるかの見通しは立っていません。
石油情報センターの担当者は原油価格の先行きについて、新型コロナや11月の米大統領選の結果、中東情勢など「不確定要素が多く、全く見通しがたたない」と話している。
見通しが立っていなかったですが、2021年2月1日時点では、少しずつ上昇気味・・
【過去】2017年~2019年冬シーズンの灯油価格差
参考までに、2017年~2019年冬シーズンの灯油使用量・価格差を表にまとめました。
【5ヵ月分(11月~3月)】 | 灯油使用量 | 灯油単価平均 | 灯油代 |
---|---|---|---|
2017年-2018年 | 797L | 73円 | 62,742円 |
2018年-2019年 | 789L | 80円 | 68,179円 |
2019年-2020年 | 781L | 79円 | 69,054円 |
結局、11月~3月までの1リットルあたりは、我が家では平均80円。
2019年シーズンも平均すると、2018年シーズンとほぼ同等の価格でした。
【灯油代】北海道札幌市3LDKマンション在住1ヵ月分|暖房器具はパネルヒーター
北海道札幌市で3LDKマンション住まいの我が家。
一番灯油使用量が多い期間2月分(1月中旬~2月中旬まで)の灯油代を一覧表にします。
個人事業主になり在宅ワークを始めてからの過去6年分です。
【過去6年2月分比較】 | 灯油代 | 灯油使用量 | 灯油単価 |
---|---|---|---|
2020年2月分 | 17,193円 | 189L | 83円 |
2019年2月分 | 14,119円 | 170L | 77円 |
2018年2月分 | 14,107円 | 171L | 76円 |
2017年2月分 | 10,502円 | 148L | 66円 |
2016年2月分 | 9,396円 | 174L | 50円 |
2015年2月分 | 15,460円 | 184L | 78円 |
- 4人家族で暖房・給湯は灯油式ボイラー。
- リビングがパネルヒーターで個室がファンヒーター。
- 個室ファンヒーターは、なるべく使わないようにしている。
- キッチンのコンロはIHで電気式。
灯油単価が、冬の光熱費の命運を握っているということがわかりますね。
2016年の50円という単価がありがたかったな~
【冬の光熱費】北海道の電気代も合わせた冬の光熱費1ヵ月分はどのくらい?
我が家の電気代も合わせた冬の光熱費1ヵ月分はどのくらい?
灯油代の時と同様に、過去5年分を一覧表にしてみます。
【電気・灯油代】 | 電気代 | 灯油代 | 光熱費合計 |
---|---|---|---|
(電気使用量) | (灯油使用量/単価) | ||
2020年2月分 | 13,290円 | 17,193円 | 30,483円 |
(430kwh) | (189L/83円) | ||
2019年2月分 | 14,699円 | 14,119円 | 28,818円 |
(463kwh) | (170L/77円) | ||
2018年2月分 | 14,238円 | 14,017円 | 28,255円 |
(484kwh) | (171L/76円) | ||
2017年2月分 | 14,860円 | 11,778円 | 26,638円 |
(464kwh) | (166L/66円) | ||
2016年2月分 | 16,006円 | 9,396円 | 25,402円 |
(490kwh) | (174L/50円) | ||
2015年2月分 | 14,802円 | 15,460円 | 30,262円 |
(437kwh) | (184L/78円) |
2015年をみると、電気使用量が少なく電気代が安くても、灯油単価が高いと光熱費がアップしてます。
ちなみに、2018年~の電気代は「ほくでん」ではなく新電力会社「Looopでんき」と契約した電気代です。
灯油代が値上がりしてても、冬の光熱費が抑えられているのは電力会社を変更したおかげでしょう。
でも、ちょっと電気使いすぎかも・・まあ、小学生が冬休みで家にいたから仕方ないか・・
【裏技】灯油代アップ分を電力切り替えで電気代節約し1年間約10%の光熱費削減!
ココがポイント!

- 我が家は電力会社切り替えで電気代1年間18,000円節約になった!
- 条件は、4人家族・50アンペア契約・IH使用・暖房給湯は灯油使用。
- ポイントは、基本料金0円の新電力会社を選ぶこと!
- すぐ行動する!
光熱費に灯油代が上乗せになる冬は、電気代を下げる工夫も必要です。
1番簡単なのが、北海道電力から基本料金0円の新電力会社に切り替えること!
- 【安い・販売シェア高・再生エネルギー普及に積極的】Looopでんき
- 【長~く契約する場合】Looopでんき 再エネどんどん割
- 【コンサドーレファン】エゾデン
- 【楽天ポイント狙い】楽天でんき

この電力切り替えが、光熱費節約の「裏技」です。
電力会社をLooopでんき・とかち帯広電力(熊本電力)に切り替えて3年経過した私の感想・実感していること
我が家は、光熱費を下げる一番簡単な方法として、2017年9月から新電力会社「Looopでんき」に切り替えました。
- 基本料金0円の電力会社が、北海道電力と違い大きなメリットに!
- IHクッキングヒーター使用なら基本料0円がありがたい!
- 電力の安定供給に全く問題なし!北海道電力契約時と何も変わらない!
- 解約料0円の電力会社が安心!さらに、いつでも北海道電力に切り替え可能!
- 申し込み方法はWEBで超簡単!スマートメーター取付工事のみで立会い不要!
実際にLooopでんきと契約して1年経過した節約額と感想記事を「しゅふでん|北海道電気代比較ラボ」に書いてますので是非お読みください!
参考
【体験談】Looopでんきはどの位安くなる?北海道電力から切替1年実際の電気代比較
あなたも1度、電気代シミュレーションをする価値はあると思います。
我が家も加入中
北海道内の新電力会社への電力切り替えは1ヵ月約1万件ペース
北海道内の新電力会社への電力切り替えは、1ヵ月約1万件ペースで行われています。
そのうちの大部分は、我が家が切り替えしたように、北海道電力から新電力会社への切り替えです。
これが、北海道電力の販売電力量減少の大きな要因。
ただ、多くの方は、シミュレーションもせずに北ガスの電気、auでんきなどに切り替えてしまい、節約額がイマイチに・・
冬の灯油代・電気代など光熱費節約は情報収集と行動!限界きたら収入アップを!
- 経済産業省北海道経済産業局が奨めている灯油代節約術実践!
- 電力会社切り替えで電気代を節約し灯油代高騰分を補う!
- すぐ行動する!
北海道では特に暖房オン時間が長くなりますので。
でも、少しでも節約しようと努力しているのに、ガソリン・灯油代の値上がりや野菜高騰というパンチは勘弁してほしいですよね。
私は、運よく電力会社を新電力会社「Looopでんき」に切替えていたので、灯油代値上がり分を抑えられている結果となりました。
Looopでんきに切り替えていなかったら・・
太陽の力を借りて、午後は暖房運転を自粛して、ひとつの部屋に集まり、灯油代節約を心がけます。
電気代は、照明もLEDに変更しているし、テレビや冷蔵庫の設定も節約モードにしています。
電力会社も切替えたし、待機電力にも気を付けています。
後は、こまめの消灯などしっかり行っていきます。
それともまだまだ、節約の余地はあるのだろうか・・?
旦那さんに小遣いアップをエサに調査・申し込みさせる作戦が有効!?
私が光熱費支払いの担当なので、節約できればできるだけ自分の自由なお金が増えるから知恵を絞っています。
と、考えると旦那さんに光熱費を管理させて、光熱費が安くなった分を小遣いに上乗せするよ~。
という提案をして、旦那さんを真剣にさせるという手段はどうでしょう?
もし、家事に積極的ではなければ、家計の節約担当としていろいろ調べて、面倒な手続きをしてもらう。
いかがでしょうか!?
私は、節約技に限界を感じているので、収入をあげる努力をしていきます・・