スタッドレスタイヤの寿命は一般的に3~4年と言われてるけど本当なの?
妻
スタッドレスタイヤ使用5年目時に、私がどういう判断で新品購入したのかを「スタッドレスタイヤ寿命の見方」としてまとめていきます。
ケンさく主夫
この記事では少しでもスタッドレスタイヤ寿命の悩みを「軽減」すべく、解決策をご紹介します。
- 摩耗(溝の減り)
- 偏摩耗(片減り)
- タイヤ使用年数
- タイヤの硬さ
- タイヤ保管状態
この5点をチェックするのがポイント!
そして、札幌市だともう一つ知っておかなきゃいけないのが、ここ数年必ずおきているツルツル路面の事。
ツルツル路面だと新品スタッドレスタイヤでも滑るので、5年目以降のスタッドレスタイヤだと・・危険。
正直、スタッドレスタイヤ各々の状況・環境、人それぞれの運転状況などによって違うので、一概には言えません。
しかし、目安としてしっかり知識をもっていれば、ガソリンスタンドのお兄さんとも対等に話せますし、予算を把握でき、急な出費にならないというメリットがありますよ。
目次(クリックで記事へ)
スタッドレスタイヤの摩耗・溝の減りで寿命をチェック!
スタッドレスタイヤは、溝が新品時の半分になると本来の性能を発揮できなくなるので、使用できません。
どうやってスタッドレスタイヤの溝が半分になったのかを見分けるのか?
きちんと、スタッドレスタイヤには「プラットフォーム」という目印があるのです。
スタッドレスタイヤのサイドに「プラットフォーム」の位置を示す目印があるのでチェックしましょう。
「プラットフォーム」は、スタッドレスタイヤの溝の半分程度の高さになっているので、表面に露出しているとアウト!(※今までスリップサインの説明画像を掲載しており、2019年3月21日に写真修正)
すぐにスタッドレスタイヤの新品を購入しましょう。
ということで、溝だけで考えると「プラットフォーム」が表面に露出しなければOK!ということです。
でも、溝だけで判断できないのがスタッドレスタイヤの寿命なのです。
実際に、私も「プラットフォーム」は露出していませんでした。
後2㎜程で露出するという状況でした。
では、なぜ新品を購入したかというと、偏摩耗(片減り)と使用年数とゴムの硬さから判断したからです。
スタッドレスタイヤの偏摩耗(片減り)で寿命をチェック!
スタッドレスタイヤの摩耗を確認する時に、溝の他にもう一つチェックする必要があるのが偏摩耗です。
これは、タイヤショップ店員さんに私の古タイヤを実際に見ながら教えてもらいました。
ミニバンなど車高の高い車は、偏摩耗のなかでも「片減り」という状態になるのです。
この「片減り」の程度が大きければ、冬道運転にも影響するので早めの交換が必要になるのです。
やはり、新品と比較すると5年目のスタッドレスはかなり減っているのがわかると思います。
スタッドレスタイヤ使用年数で寿命をチェック!
スタッドレスタイヤはゴムなので、使用年数が長い程劣化していくのです。
氷上でも止まるように設計しているスタッドレスタイヤの性能は、ゴムの状況によって左右されると言っても過言ではありません。
スタッドレスタイヤの要となる特性は、低温時でもゴムが硬くならずに柔らかさを持続できること。すなわち、凍結路面の凹凸にタイヤがしっかりと密着することが大切です。
つまり、新品時の柔らかいゴムが年数とともに硬化していくということです。
どのくらいの年数を目安にすればいいのかと言うと、3~4年位という訳です。
だから、一般的にスタッドレスタイヤの寿命が3~4年とよく言われているのです。
- 直射日光があたる環境
- タイヤ内部に水が入る環境
- 油や水のかかる環境
このような環境に放置している状態だと劣化が早く進みます。
室内の温度が涼しい場所や屋外であればカバーをかけて保管することが大事。
スタッドレスタイヤの製造年数を確認する方法
[YYY2913]という表記であれば、後半4桁の数字に注目します。- 29⇒製造週29週目
- 13⇒製造年2013年
この場合だと、2013年7月頃と判断できます。
確認してみてください。
スタッドレスタイヤの硬さで寿命をチェック!
スタッドレスタイヤの使用年数にかかわらず、ゴムの状況は変化しています。
使用環境や保管状態によってかなり変わってくるのも事実。
一般的には、3年~4年経過するとスタッドレスタイヤの柔らかさが失われていくので、寿命となります。
ですから、スタッドレスタイヤの場合、溝が残っていても「柔らかさ」がなくなるので、3年~4年での買い替え交換が必要!
より正確に把握したい場合は、タイヤショップ等に行って「硬度計」で実際にタイヤの硬さを測定するのも一つの手段。
ただし、各メーカーによっても新品時の柔らかさやタイヤの特性が違うのものです。
より正確に判断するならば、スタッドレスタイヤのメーカー直営ショップに行くことをお勧めします。
- 【ブリジストン】タイヤ館
- 【ヨコハマタイヤ】タイヤガーデン
- 【ダンロップ】タイヤランド・タイヤセレクト
- 【グッドイヤー】イーグルショップ
自社のタイヤを知り尽くしているプロがいるショップでアドバイスを受けることが間違いないと思います。
スタッドレスタイヤ保管状態で寿命をチェック!
- 直射日光を避ける
- できるだけ涼しい場所
- 屋根や扉のある倉庫
- 屋外ならばカバーなどをかけて雨露を避ける
できるだけ、屋内の倉庫で保管できるのが理想です。
屋内でも、油類が付着したりストーブなどの熱源の近くに保管するのは厳禁。
涼しい場所に保管しましょう。
そういう意味では、マンション住まいの私の場合、地下倉庫があるので保管状態はバッチリだと思います。
あなたのスタッドレスタイヤの保管状態はどうですか?
査定は無料!
あなたは冬道運転に自信あり?なし?
スタッドレスタイヤ寿命の見分け方を5つ挙げました。
正直、タイヤショップの店員さんから聞いた話とネットで検索した情報です。
要するに一般論に過ぎないということです。
長い間札幌市に住んでいれば、様々な経験もしていることでしょう。
あなた自身の経験則があり、スタッドレスタイヤ寿命についても経験で判断されているかもしれません。
きちんと、自分自身の環境や状況を把握していれば問題ありません。
スタッドレスタイヤの交換タイミングを把握しておきましょう。
スタッドレスタイヤ交換時期は気温7℃が春も冬も目安!理由はタイヤの性能にあり
しかし、初心者や車・運転に興味がなければ、スタッドレスタイヤ寿命は難問となるのです(⇒私)。
ですので、今回ご紹介したポイントをしっかり把握して、タイヤショップやディーラーで点検してもらうのが一番良いと思います。
そうすれば、悪く言えば「買わされる」ということもなくなり、急な出費も防げます。
【補足】スタッドレスタイヤ実際の使用状況からの経験談
40年以上札幌市に住んでいると、冬道運転経験も長くなります。
同時に、親や知り合い、友人などからもさまざまな情報が得られます。
その経験や情報に基づいて言えることを少々補足的に書いておきます。
スタッドレスタイヤの溝が残っている状態ならば、アイスバーン以外の雪道ならそんなに危険ではないと思います。
新品時よりはもちろん性能が低下していますが、普通に走れる状況と思ってください。
しかし、ここ数年冬の札幌市の路面状況は、気温の急激な変化により、ツルツル路面が多くなっているのです。
アイスバーンやツルツル路面となると、新品のスタッドレスタイヤでも滑ります。
そう考えると、年数が経過した5年目以降のスタッドレスタイヤだとかなり厳しい状況だと思います。
ですので、札幌市に住んでいて安全第一を考えるならば、やはり、3~4年に一度スタッドレスタイヤを購入するのが良いと私は思います。
- 【ブリヂストン】VRX、VRX2
- 【ヨコハマタイヤ】iceGUARD5PLUS、iceGUARD6
この大手メーカースタッドレスタイヤでは、約4年後も高レベルの氷上グリップ力と謳っています。
ちなみに、ブリヂストンvsヨコハマタイヤスタッドレスタイヤの価格比較記事も書いてます♪
スタッドレスタイヤどれが良い?北海道なら性能価格比較でブリヂストン・ヨコハマの2択!
氷上摩擦指数が、約4年後でも高レベルを維持すると謳っているので、これらのスタッドレスタイヤであれば、素人考えでも4年間は大丈夫と判断できます。
ということもあり私は、ヨコハマタイヤのiceGUARD5PLUSを購入しました。
制動距離が、iceGUARD6より10%劣るとのことですが、素人考えでは大差ないかなと思うのと、コスパに優れているのが理由です。
私が、ヨコハマタイヤのiceGUARD5PLUSをお得に購入できた理由・購入時期のポイントを記事にまとめています。
【購入体験談】タイヤガーデンで値引き交渉成功!スタッドレスを通販より安く買えた
スタッドレスタイヤ寿命の見方ポイント5つを要チェック
スタッドレスタイヤの値段は高いです。
3年に1回の交換だと出費が大きく、家計に大きく響くわけです。
ですから、スタッドレスタイヤの寿命は今年はどう?イケルか?とタイヤ交換時期に毎年悩むのです。(私だけ?)
ケチって事故を起こしてしまうと、命にかかわりますし、様々な大きなダメージが残るよな~とか。
タイヤ交換時にスタッドレスタイヤを点検してもらい、寿命ですね~といわれた場合。
シチュエーション的にそのお店で購入しなくてはならず、何も調べられずに結局「高い買い物」になってしまう可能性があります。
そのようなことにならないように、自分でスタッドレスタイヤ寿命の知識を勉強しておくことは大事だと思います。
もう一度、を書きます。
- 摩耗(溝の減り)
- 偏摩耗(片減り)
- タイヤ使用年数
- タイヤの硬さ
- タイヤ保管状態
できるだけ早めにスタッドレスタイヤをチェックして、新品を購入するかを判断しましょう。
特に、今シーズンが5年目だとしたら、迷いどころだと思います。
大丈夫そうだけど、滑るのも嫌・・
しっかりチェックしましょう!
ちなみに、私は安全主義というか、運転に自信がないので5シーズン目をむかえる今年スタッドレスタイヤを買いました。
やはり、自信がなければ新品を購入して、スタッドレスタイヤの性能に期待しなくてはなりません。
そして、スタッドレスタイヤも新商品が発売されていて、その都度性能も向上しています。
スタッドレスタイヤを安く買う時どこのショップで買うのが安いのかをブログ記事にしていますので、是非お読みください。
スタッドレスタイヤを安く買う方法は?取付工賃含めてどこで買うのが安い!?
もし、スタッドレスタイヤ寿命がまだ大丈夫!ということでしたら、タイヤ交換の安いお店を知りたいですよね。
私も毎年悩みます。
スタッドレスタイヤ交換・購入時期などのヒントをまとめ記事もどうぞ!
2020年スタッドレスタイヤ交換・寿命・おすすめコスパ良く買う方法まとめ
タイヤ交換で少しでもお役に立てれば嬉しいです。
タイヤ溝1.8mmというのはスリップサインの事では?
新品タイヤは7mm程度ありますよ。
トモコ様
ご指摘ありがとうございます。
早速修正させていただきました。
仰るとおり、スリップサインのことを書いてました・・(汗)
長い間、間違いを表示していたと思うと、読んで頂いた皆様に申し訳ない気持ちです。
反省しております。
以後、気を付けて記事作成を心がけます。
ありがとうございました。