小学3年生の息子がついに、小学校の視力検査で「B・C判定」を頂いてきました。
- 任天堂3DSやスマホゲームを注意しても長時間やってしまう。
- テレビやYouTubeも長時間見てしまう。
普段からこんな生活をしていますから、
ついにこの時がきたか・・。と。
落胆しつつもまあ、ゲームやテレビを見る時の決め事をしっかり遂行させれなかった私の責任と、現実を受け止めています。
こんにちは、札幌在住・兼業主夫のケンさく(@kensaku358)です。
今回は、眼科での検査や目薬での治療、眼科医から聞いたお話しなどの体験談と子供の視力回復はできるのか?という疑問を記事にします。
結論から書きますと、ミドリンなどの目薬では視力は回復することはなかった!
本当の初期の初期の近視以外だとこう言っても良いかと(私の経験談と見解ですが・・)。
そして、眼科医の先生から話されたことも言っておきます。
と。それは、遺伝だったり、個人差だったりさまざまのようです。
だから、近視はもはや仕方ないことの部類に入るので、親は自分を責めすぎないように!
やっぱり、自分の経験を軸として考えるので、どうしても小学生から眼鏡なんて早すぎと思ってしまう自分がいたのです。
正直、落胆しまくってた自分は、少し救われたような気がしました。
でも、1年経過した今、息子の視力はどんどん下がっています(涙)今年も「C・C」という結果に・・。早速、再検査のお手紙をもらってきました。
なので、近視は仕方ないとわかっていてもなんらかの視力回復方法を挑戦したい!という私の思いと私なりの解決方法を書いてます。
私と同じ思いのあなたの参考になれば嬉しいです。
目次(クリックで記事へ)
眼科での視力検査では、右0.7左0.8両眼視0.9という結果で少し安心。
小学校の視力検査では、
- A判定 1.0以上
- B判定 0.9~0.7
- C判定 0.6~0.3
- D判定 0.3未満
という分類で結果を知らされます。
なので、C判定ということであれば0.3とか0.5という可能性があるのでちょっとこれはヤバイと思っていたのですが、眼科での検査では、右0.7左0.8両眼視0.9という結果でした。
この結果で少し安心したのは間違いないです。やはり、眼科での精密検査は早めに受けることは大事ですね。
ちなみに、私、学校からの眼科での検査をおすすめするお便りを1回目無視していました。
ですので、学校側も視力を再検査したようです。その結果、全く改善されていないということで、再度お便りをいただいた次第でございます。
忘れていたということもあるのですが、放置はいけませんよね。適切な検査や指導を受けなかったことで視力がもっと低下してしまう場合もなくもないので・・。
眼科では視力検査と眼底検査をされて目薬の処方で様子見です。
眼科では視力検査はもちろん、小学校からの精密検査のお便りを持参された方には、基本的に眼底検査も行うということでした。
この眼底検査では、簡単に言うと視力以外で目の状態を診るという検査です。
瞳孔を広げる目薬をして約20分待ちます。
瞳孔が開いた状態になると、暗室で先生より目に光を照射されて検査を受けます。
息子は、看護師さんにしきりに痛い?痛い?と聞いてましたが、まったく痛いことはありませんのでご安心を。
注意点としては、目薬をさして瞳孔を広げると近くがぼやけるので、3時間後位までは不自由になるということ。
その日、息子はスイミングスクールの日でしたが、まったく気にせず行きました。息子は、そんなに気にならなかったようです。
ミドリンM点眼液0.4%を処方されて1か月様子見ということに
結局、息子の検査結果としては、両眼視で0.9という視力なので、今すぐには眼鏡が必要ということはないでしょう。
でも、近視が進んでいるのは事実なので、これから近視が進行していくことは考えらます。
その時に、気づいてあげて眼鏡の準備をしてください。という診断でした。
さらに、一応、偽近視という可能性もなきにしもあらずなので、筋肉の緊張をとる目薬=ミドリンM点眼液0.4%を寝る30分前に点眼してくださいと。
1ヵ月で1本なくなるので、なくなる直前にまた検査して偽近視か真近視かを判断しましょうということでした。
まあ、気休めの目薬という気がしますが淡い希望を持ちましょう。
でも間違いなく近視でしょうね。私も妻も近視。ほぼ毎日、ゲーム三昧。これで、近視でなければ奇跡!
あくまでもミドリンM点眼液という目薬は筋肉の緊張を解く役割です。
偽近視の発生を抑えることを期待して処方する目薬なので、近視が良くなるという目薬ではありあません。
そして、偽近視の治療での近視はほとんど軽減しないようなのです。
もし、視力が回復しても一時的なものがほとんどらしいとのこと。
ですから、権威のある眼科医も偽近視という存在に疑問を持っている方が多いようです。
やはり、日本で生活している以上、近視になる人はなるということですね。
子供の眼科選びのポイントはあるのか?
今回、視力の検査だけなのですが、もしかしたら、良い眼科であれば視力回復のヒントとかあるかもしれない!と思って、ネットで調べまくりました。
でも、検索してもしても何もわかりませんでした。こういうのは、ママ友などの口コミがやはりいいのですよね。
子供の弱視や斜視も診療項目に入っていた方が、よく診てくれるという情報がありました。
おそらくこれは、眼科医は基本的に近視は病気ではないと考えていて、視力というよりは近視以外の病気にかかってないかということを検査するのが目的だからだと思います。
弱視や斜視によって視力が落ちている可能性もあるからですね。なので、そのような眼科の方が良いかもしれません。
ちなみに、私が行った眼科は、弱視や斜視というのは診療項目には入っていない眼科でした。
ただ、受付のキレイなお姉さんが息子にバイバイ!と言ってくれて、息子が鼻の下を伸ばしていたのが印象的でした。そして、ちょっと羨ましかった・・。
小学生の近視で視力回復など私が気になることを調べた結果をまとめます
小学生の視力や近視について調べたことをまとめておきます。
視力は回復するの?近視はよくなるの?
近視は、近い所を見る作業をし続けることで目の筋肉の緊張が進んでおこる偽近視から始まる。という説が最も多く賛同されているということ。
偽近視の状態から回復しないと、軸性か屈折性という二通りあるどちらかの変化が起きて真の近視となります。
偽近視のうちに、目薬や望遠訓練、低周波や超音波を使った理学的療法などを行うことにより回復するという説もあるようですが、実際には期待を持てるほどではないとされています。
回復しても一時的ということが多いので、権威ある眼科医でも偽近視そのものを疑っているそうなのです。
最終的には、個人差ということにはなりますが、近視の症状がでると自然には回復はしないと思ってよいという事になりますね。
視力回復方法:アイ・トレーニングという科学的トレーニングプログラム
ただし、ネット検索していると、
- 10年間で2098名のお子さまの視力を0.8以上に回復させてきた、改善率90%以上を叩き出す、効果実証済みの視力回復法
- 多くのプロ野球選手やプロボクサーなど一流アスリートも取り入れている・・。視力を着実にアップさせる方法とは?
などという情報があるのも事実です。
アイ・トレーニングという科学的トレーニングプログラム。自宅でもできる教材のようです。
視力回復訓練、私もどうしても気になってしまいますね~。ただ、こういうものは個人差が大いに反映されますので、回復する人もしない人もいるということでしょうね。
信じるか信じないか?やってみるかみないか?
私は、やはり訓練して回復しても一時的なものなのではないかと思い、試す決断はできませんでした。
ゲームをしないという事は、あり得ないですし・・。
眼鏡をかけると近視はすすむのか?
よく都市伝説?的に、眼鏡をかけると近視が進むということを聞いたりしたことがあると思います。
本当のところはどうなの?を調べると、
そして、眼鏡を掛けても掛けなくても近視は進むのです。学校の授業中だけ眼鏡をかけた場合でも、近視は進むという事です。
視力の低下は徐々に進むのではなくって、少し遠くが見づらくなった時から急激に低下するものなのです。
という事になるので、眼鏡を掛けたら急に視力が低下したという思い込みをしてしまうだけなのですね。
近視が進まないように注意すべきこととは?
小学生の近視進行原因は、
- 遺伝の影響が一番強い
- 都市部での生活は進行が早い傾向がある
- IQや学歴が高いほど早い傾向がある
- 勉強などの近くを見る作業が多いほど早まる
- 一番の予防は外遊び中心の生活!
ということが、最近の大規模実験で分かったことなのです。
しかしながら、日本の小学生の大半が上記にあてはまる生活を強いられている事実。
パソコンや3DSなどの携帯ゲーム、スマートホンやテレビなどが日常的にある生活。勉強も長時間しなければならない生活。
日本に住んでいる限り、近視化は避けられないという訳です。
それでも、少しでも近視の進行を抑える方法としては、
- 1時間本を読んだり、40分パソコンや携帯電話の画面を見たら、5分間は遠くを見る。
- 本を読むときは30cm以上離す。
- 暗いところや寝転がって本を読まないようにする。スタンドなどで本を照らす工夫をする。
- 電車のように揺れる移動空間で本を読まないようにする。
- 夜更かししたりせず、規則正しい生活をしましょう。早起き早寝朝ごはん!
よく言われていることをしっかり意識する!ということですね。
眼鏡が必要になるのは近視がどの程度進んだ時?
目安としては、黒板の字が見えるかどうかで判断する。後ろの席で見えなければ、前の席にしてもらう。
それでも、見づらい時には眼鏡が必要というのが一般的。
数値的に言うと、50cm離れた物や字がピントが合わない状態であれば、眼鏡が必要とするのが望ましいです。
小学生でもコンタクトはあり?なし?
コンタクトがずれた時やゴミが入った時などに、落ち着いて自分で対処できるのであれば小学生でも良いと思いますが、一般的には中学生からが望ましいです。
おそらく、自分で上手に対処できる小学生はそう多くないと思います。
誤って角膜に傷をつけてしまうということも考えられますので、小学生は余程のことがない限り避けた方が良いということ。
参考記事⇒ 兵庫県西宮市ふじもと眼科-目の疾患・治療|近視(仮性近視を含む)近視は治るの?
最後に:結局は少しでも子供の近視が進まないように粘り強く注意していくしかない!
近視は遺伝の影響が一番強いと眼科の先生は仰ってました。
しかし、現代の生活では近視になる原因がありふれています。避けて通れないのが現代の日本。
このことをしっかり受け止めた上で、少しでも近視が進まないように、注意していくしかないということです。
ゲームやテレビはしっかり休憩させることや、姿勢を正すなど。
結局は、規則正しい生活と外遊びをできるだけ多くさせるという事が大事ということですね。
娘にもできるだけ注意して気を付けさせよう。難しいな~・・。
子供の近視のお話でした。
初めまして。
子供の視力を回復すべく、情報を探し実践している「あお」と言います。
友人の子供も視力が悪く、ミドリンと言う点眼液を眼科でもらっていて、
「効いてる気がする!」と言うので情報を探してて、こちらに
たどり着きました。やっぱり視力が回復するわけではないんですね・・・
通院している眼科では、まったく目薬のことは言われなかったので、
効くなら相談してみようかと思ったのですが。。。
またお邪魔させていただきます!
あおさん、コメントありがとうございます。
子どもの視力は気になる問題ですよね。ゲーム好きになると本当に困ったものです。ゲームを与えた親の責任でもあるのですが・・
ミドリンに関してはブログに書いた通りです。素人の私の見解ですが・・
近視の進行を抑える点眼薬・目薬としてマイオピンを処方してくれる眼科があるようです。
近視の進行を平均60%軽減させるということ。
まだ、保険適用外で自費診療ですがミドリンよりは期待がもてますね。
ただ、毎日ゲーム三昧だとどうなんだろう・・と。情報ありましたら教えてください。
ケンさく
ケンさく様
ご返信ありがとうございます。
我が家も同じです・・・
ゲームを与えたら予想以上にはまってしまい、
その集中力を勉強に使ってほしい!と思うほどです(笑)
マイオピン、初めて聞きました。
視力はよくはならないけど、進行を抑えてくれるんですね。
また調べてみたいと思います!!
こちらこそよろしくお願いいたします♪