札幌市は、平成29年度から固定資産税をインターネット(ヤフー 公金支払い)より、クレジットカードでの支払いができるようになりました。
ということは、税金を節約できるということです!
なんで・・?
クレジットカードでの支払いだと、ポインントや商品券などの還元があるので節約になるのです。
でも、ちょっと待ってください!!
安易にネットでクレジットカード払いしてしまうと、決済手数料がかかりますので注意が必要ですよ。
こんにちは、札幌市在住でマンションの固定資産税を支払って13年目の兼業主夫・ケンさく(@kensaku358)です。
どうぜ固定資産税を支払うなら、少しでも安く支払いたいと思うのが人間の心理ではないでしょうか。
その期待に応えてくれるのが、今回ご紹介するnanacoカードを使って固定資産税を節約する方法。
nanacoカードを使って固定資産税を支払えば、ムダな決済手数料を支出することがないのです。
2018年度我が家の場合、
- ヤフー 公金支払いでのクレジットカード支払い⇒271円の節約
- nanacoクレジットチャージでの支払い⇒861円の節約
ということで、1年間で861円節約になり、ヤフー公金支払いよりも590円節約になるのです!
それでは、固定資産税の支払いをnanacoカードでして、少しでも税金を安く支払う方法を書いていきます。
札幌市民のあなたは、最後までお付き合いくださいね!
目次(クリックで記事へ)
札幌市マンション住まいで固定資産税をnanacoクレジットチャージで支払った場合の節約額
札幌市は毎年、4月に固定資産税の納税通知書が届きます。2017年も例外なく届きました。
1年間だと我が家は172,300円。この出費は大きいです!
札幌市マンション住まいの我が家が、固定資産税をnanacoカードで支払った場合の節約額を実際に計算してみます。
私も使っているYahoo! JAPANカードなら、nanacoクレジットチャージで0.5%分が翌月にTポイントとして還元されます。
- 1年間で861円の節約!
- 5年間で4,305円の節約!
Yahoo! JAPANカードは、nanacoチャージの還元率が2018年2月28日15時から0.5%に改悪されました(涙)
ちなみに、還元率が1.2%のRECRUIT CARD(リクルートカード)だと、1,440円の節約になります!
リクルートカードは、利用金額の合算で月間30,000円までがポイント加算の対象という改悪がなされました(涙)
\還元率1.2%のクレカ詳細はこちら/
私のおすすめする還元率が高くポイントの使い勝手が良いクレジットカード別に、節約額をわかりやすく一覧にまとめます。
カード名 |
nanaco クレジットチャージ 還元率 |
通常還元率 |
Yahoo! 公金払い 節約額 |
nanaco クレジットチャージ 節約額 |
---|---|---|---|---|
リクルートカード |
1.2% | 1.2% | 615円 | 1,440円 |
Yahoo!JAPANカード | 0.5% | 1.0% | 271円 | 861円 |
セブンカード・プラス |
0.5% | 0.5% | -591円 | 861円 |
楽天カード | 0% | 1.0% | 271円 | 0円 |
Yahoo!公金支払いで固定資産税を支払うと決済手数料がかかるので、クレジットカードの還元率が低いと損してしまうということです。
我が家の固定資産税をYahoo!公金支払いで支払うと決済手数料が1,452円かかります。
還元率0.5%のセブンカード・プラス
すると、861円ー1,452円=591円の損となってしまいますので注意してください。
なので、固定資産税は、
- 還元率1%以上のクレジットカードで
- nanacoのクレジットカードチャージで支払いすることで
- インターネットのYahoo!公金支払いからクレジットカードで支払うよりも節約になる!
というわけです。
ちょっと手間はかかりますが、固定資産税を一番節約する方法でした。
2018年札幌市の固定資産税第1期支払い期間は、平成30年4月から始まります。
2018年分の支払いに間に合うように、今からnanacoカードの準備を整えておくと良いですよ!
nanacoカード作成は、イトーヨーカドーの8のつく日(8・18・28日)「ハッピーデー」が狙い目!
発行手数料(300円)が無料です。(ただし、チャージ分のお金は必要)
それでは、具体的にどのようにすれば良いのかをこれから書いていきます。
固定資産税をnanacoクレジットチャージしてセブンイレブン店舗でnanaco払いする方法
固定資産税などの税金をnanacoクレジットチャージして、セブンイレブン店舗でnanaco払いする方法を簡単に説明します。
- nanacoカードをつくる(発行手数料300円)
- nanacoカードにクレジットチャージする
- セブンイレブン店舗に行く
- nanacoカード払いで支払う
- クレジットカードにポイントが貯まる(nanacoポイントは貯まらない)
という流れです。
注意点やポイントなどがいろいろあります。
結局は、クレジットカードで支払っでポイント還元を受けるという技です。
なので、nanacoクレジットチャージで、ポイントを還元してくれるクレジットカードじゃなきゃ意味がないのです。
2018年3月現在でオススメなのは、
Yahoo!JAPANカードが、改悪になりnanacoチャージが0.5%還元となってしまいました。
でも、新規入会で入会特典5,000ポイント、初利用特典3,000ポイント、合計8,000期間固定Tポイントもらえます。
期間固定Tポイントは、Yahoo! JAPAN、LOHACO、GYAO!のサービスでしか使えませんがお得なのは間違いありません。
Yahoo!ショッピングをよく使うのであれば、固定資産税支払いでお得度は下がりますが、チャンスですよ。
\新規入会特典詳細はこちら/
他にも、注意点としてnanacoカードに新規入会した場合は、入会から10日後の朝6時以降からしかクレジットチャージができない。
クレジットチャージには回数や金額制限があるなどなどあります。
詳しくはnanacoの公式サイトを見て確認してくださいね。
そして、私も参考にしたnerona(@syokonoaruie)さんのブログ記事が分かりやすく、とても参考になります。
ちなみに私は、nanacoカードを作るのに、イトーヨーカドーの8のつく日「ハッピーデー」に作成しました。
2017年10月までは、還元率1%の楽天カード・JCBでnanacoにクレジットチャージ。
2017年11月からは、Yahoo!Japanカードを使って支払ってます。
悲報。楽天カード⇒nanacoクレジットチャージでのポイント加算が2017年10月31日をもって終了(涙)
次に一応、平成29年4月から札幌市でも固定資産税をインターネットから支払えるようになったことについてまとめます。
札幌市でインターネットからクレジットカード納付できる税金の種類や納付方法は?
インターネットからクレジットカードで納付できる税金は、
- 市民税・道民税
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税
ですね。
ちなみに、自動車税に関しては、札幌市ではなく北海道へ納める道税扱いになっていて、すでにネットからのクレジットカード払いは平成27年度から始まっていますね。
札幌市固定資産税のクレジットカード納付方法は、大まかに書くと
- Yahoo!公金支払いにアクセス
- 納付書情報を入力(納付書に4桁の確認番号が印字されているものが利用可能)
- クレジットカードで決済
という手順です。
平成29年度から、札幌市の税金をインターネットからクレジットカードで納付できるようになります。
クレジットカードでの納付をご希望の方は、納め方や決済手数料など、下記の内容を十分にご確認のうえ、クレジットカード納付専用サイト(Yahoo!公金支払い)から納付してください。
引用した札幌市のホームページ記事に詳しく書かれてますので参考にしてください。
Yahoo!公金支払いのクレジットカード払いで注意が必要な決済手数料について
クレジットカード払いだと、納付額に応じた決済手数料がかかるのです。
固定資産税のクレジットカード払いによる節約での最大の注意ポイント「決済手数料」について説明します。
単純に書くと、5,000円で37円~38円です。
そして、1回の支払いごとにかかるというのです。
ですから、
- 一括払い⇒1回
- 4期分割払い⇒4回
かかります。
わかりやすく我が家の固定資産税金額(172,300円)でシミュレーションしてみます。
支払い方法 | 決済手数料 |
全期一括払い | 1,416円 |
4期分割払い | 363円✕4回=1,452円 |
ということになります。
Yahoo!公金支払いページにアクセスすると、「手数料・支払額シミュレーター」があり、金額を入力するだけで決済手数料を表示してくれます。
我が家は、なんと1年間で約18,000円も節約に!(2017年8月8日に申込ました~)
詳細ブログ記事⇒Looopでんきが北海道で一番安い新電力会社!料金・評判・感想・申し込み方法まとめ
【まとめ】固定資産税を一番安く支払う方法はnanacoクレジットチャージで支払う!
固定資産税を一番節約できる秘策とは、
この方法が一番節約できます。
2017年4月に固定資産税の納税通知書が届き、その中に、札幌市税がインターネットからクレジットカードで納付できます!という案内が同封されてました。
その時はじめて、固定資産税もネットからクレジットカード払いできると知りました。
おう!便利~~!!
と思ったのもつかの間、「決済手数料」がかかるというじゃぁないですか!!
いったい、いくら!?と見てみると、
私の場合は4期分割払いだと1,452円も!!
じゃあ、今までどおりnanacoにクレジットチャージして支払った方が節約になると思ったわけです。
少しでも節約意識のある賢いあなたなら、決済手数料は、払いたくない!と考えるはずなので、ピッタリな方法です。
しかし、手間は若干かかります・・この手間が面倒で節約を諦めるかは、あなたにお任せしますからね。
私はしっかり、2017年第1期~第4期分をnanacoクレジットチャージしてセブンイレブンで支払いました。
我が家の固定資産税1年分172,300円、楽天カード(還元率1.0%)で支払った場合だと、
Yahoo! 公金支払い |
nanaco クレジット チャージ |
|
楽天カード (還元率1.0%) |
271円節約 | 1,723円節約 |
という事になり、1,452円の差がつくということです。
子供の絵本1冊買えちゃいますよね!
しかし2018年は、楽天カードもYahoo!Japanカードも改悪されたので還元率は下がってしまいます。
でも、節約できることには変わりませんので続けますよ。
固定資産税を節約するための方法を札幌市民のあなたにもお伝えしたくて、今回ブログ記事にしました。
固定資産税の節約技として、雑誌やネットにもすでにたくさん掲載されていますが、2017年が札幌市のネットでクレジットカード納付元年ということで詳しく書いたのです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
【追記:2018年版】nanacoクレジットチャージポイント還元率まとめ(2018年5月24日追記)
2018年度に入りクレジットカードの改悪が相次ぎ、nanacoクレジットチャージによるポイント加算率が変わっているので整理しておきます。
カード名 |
nanaco クレジットチャージ 還元率 |
年会費 | 還元ポイント | 制限 |
---|---|---|---|---|
リクルートカード |
1.2% | 無料 | Pontaポイント | 毎月合計3万円まで |
Yahoo!JAPANカード | 0.5% | 無料 | Tポイント | – |
セブンカードプラス | 0.5% | 年会費無料 | nanacoポイント | – |
ファミマTカード | 0.5% | 無料 | Tポイント | – |
PontaカードVISA |
0.5% | 無料 | Pontaポイント | VISAのみ |
リクルートカードは、nanacoクレジットチャージ利用額に制限がありますので公式ページより引用します。
■ご案内
2018年4月16日(月)より、以下の対象となる電子マネーチャージご利用分については、ご利用金額の合算で月間30,000円までがポイント加算の対象となります。合算で30,001円以上のご利用分はポイント加算の対象外となります。
なお、ご利用金額の対象はそれぞれの電子マネーの合計金額ではなく、すべての電子マネーの合算金額です。
ご注意ください。
私の場合、固定資産税1期分が43,000円なので、13,000円分がポイント対象外になってしまいますね。
Yahoo!JAPANカードと比較してみます。
カード名 |
nanaco クレジットチャージ 節約額 |
---|---|
リクルートカード |
30,000円×1.2%×4期 =1,440円 |
Yahoo!JAPANカード |
43,000円×0.5%×4期 =861円 |
579円分リクルートカードの方がお得ですね。
1年間で579円。5年間だと2,895円の差。
ローソンなどでPontaポイントをよく使うのであれば、リクルートカードがお得です。
まあ、今後またどのクレジットカードでも改悪がある可能性も十分考えられますが・・
参考にしてください。
[…] 札幌市民は固定資産税をクレジットカード払いで節約可能に!一番お得な方法とは? | ダブルしゅふブログ|育休取得で主夫開眼!札幌子育て&家事シェア日記固定資産税の支払いをnana […]