2018年10月31日、日本ハム球団は正式に新球場「北海道ボールパーク」を北広島市に建設することを決定しました。
「北海道ボールパーク」は日本ハム新球場だけではないのです!
日本ハム新球場を核とした大学・マンション・商業施設・アリーナなどがある「街」へ!
2023年3月新球場オープン後、2030年には新たな誰もが想像しなかったファイターズタウンが誕生!
2023年新球場オープン、2030年ファイターズタウン完成までの最新情報をまとめていきます。
2016年5月24日に明るみになった日本ハム新球場構想。
建設地を巡り札幌市、北広島市、日本ハム球団の駆引きが約2年続きました。
その2年間、私は様々な動向をブログ記事に。
- なぜ、日本ハム球団が新球場ボールパークを新たに建設することになったのか?
- 札幌市の考え方・動きは?
- 北広島市の考え方・動きは?
などなど、まとまりはありませんが、なるべく正しく長~く書いてます。
↓ クリックすると記事へとびます ↓
日本ハム新球場「北海道ボールパーク」最新情報ニュース
【アクセス道路】2018年11月9日|北海道ボールパークアクセス道が一部ルート変更
JR千歳線をまたぐ国道274号線とのアクセス道路のルートが一部変更になりました(上記図中オレンジライン)
もう一方のルート(上記図中赤ライン)と一部区間を共用するプランに。
当初のルートは、国の特別天然記念物・野幌原始林に近かったので回避する目的です。
また、北広島市の負担が14億円増になるということを北広島市市議会ボールパーク等調査特別委員会が明らかしました。
懸念されている重い財政負担問題は、解決されていくのでしょうか!?
成功を祈ります。
【ボールパーク】2018年11月8日|北海道ボールパーク敷地内に大学を誘致
北海道ボールパーク敷地内に、大学の誘致を計画していることが新たに発覚!
その中で市は、ボールパークの詳細を発表し、ボールパークの敷地内に大学を誘致する計画を明らかにしました。
計画では学生1700人規模で、スポーツや医療など、ボールパークと関連する分野を想定した大学の誘致を目指しています。
さらに、2030年までにアリーナ(最大1万人収容規模)、マンションの建設も計画しています。
まさに、北広島市ファイターズタウン!
あらたな街が誕生しますね。壮大すぎる!!
あ~~札幌市でも北大敷地案実現していれば・・後の祭り・・固定観念って・・
【ボールパーク】2018年11月7日|新球場命名権売却など
- 建設費約600億円のうちのおよそ9割を日本ハムグループが拠出|2018年11月7日北海道新聞朝刊・総合2面
- 新球場命名権売却は、10年間100億円を想定|2018年11月7日北海道新聞朝刊・総合2面
日本ハム新球場「北海道ボールパーク」特長
日本初!開閉式三角屋根・天然芝野球場
屋根は2枚構造。
大きい方の屋根が可動するリトラクタブルルーフを採用。
可動する屋根の長さは約160m。センターからホームプレート側に向かって移動し、開閉には約25分。
三角屋根デザインは、北海道に古くから存在する切妻屋根がモチーフ。
夏は基本的に開放とのことだが、6月位までの北広島は寒いのですが・・どうなるのだろう?
10月も心配。クライマックスや日本シリーズも寒い・・ビールが進まない!?
天然芝・左右非対称フィールド
選手のプレー環境を重視して、パフォーマンスを最大限発揮できる「天然芝」を採用。
札幌ドームの人工芝は、巻取り式で薄く硬いので選手の足腰への負担がかなり大きかったのです。
選手にとっては、待望の「天然芝」
ただ、選手には怪我だけの影響ではなく、プレーへの影響もあります。
ボールの跳ね方の違い
打球速度の違い
人工芝と天然芝で違うので、影響がでますね。
左右非対称フィールドを予定していますが、具体的な形状については、チームから戦略上の意見を聞いて今後詰めていくようです。
全面ガラス張りの外観|グラスウォール
70m×160mの巨大なガラス壁(グラスウォール)が新球場の象徴ともなってます。
ガラス壁から天然芝の生育に必要な光を取り込み、球場全体に明るさと開放感を与える役割があります。
ガラス壁は下部(高さ約10m)が開くので、親水公園が一体化する効果も。
一体化により、球場外からも野球観戦や球場の雰囲気が楽しめるようになっている作り。
また、グラスウォールは将来、映像装置として使うことも視野に入れています。
360度コンコース
コンコースは、1階席を360度囲んで、どこからでもグラウンドを見下ろせるメジャーリーグ仕様。
歩いているだけで常にフィールドが見えて試合状況もわかり、両サイドには魅力的な食の選択肢が広がる売店・軽食・レストラン、子ども用施設も。
どの席に座っても歩き回れるエンターテイメントゾーン!
多種多用な観戦シートスタイル!
観戦座席は、グループや家族でゆったり楽しめる場所、子ども用遊具スペースなど楽しみながら観戦できるシート。
ダックアウト横に選手を間近に感じられる砂被り席など、景色や雰囲気が変わり、異なる楽しみ方ができるのが特長。
座席シート自体も世界中のスポーツ施設を参考にして、バラエティ豊富な座席を選択できる仕組みに。
価格も細かく設定されるようですね。まさにメジャー流!
世界初!レフト上段天然温泉入浴観戦スタイル
レフト上段には世界初となる地下から汲み上げる天然温泉に入りながら野球観戦ができる温浴施設が登場!
水着を着て入浴しながら野球観戦できます!
球団がこだわった部分で、新球場の設計を大林組とともに請け負うHKS社の関係者も設計段階で四苦八苦した。
米国でボールパーク設計の実績がある同社も、天然温泉を球場内に組み込むことは世界初の事例。
「裸なのか、何かを着ないといけないのか。アメリカの会社では裸はないでしょ、と文化的な違いもあった(笑い)。1200メートルから1300メートル掘れば、源泉が吸い上げられると考えています」と、構想を明かした。
温泉でビールを飲みながら野球観戦・・夢のようです♪
日本ハム新球場「北海道ボールパーク」場所・概要・設計・ゼネコン
①名称・建設予定地
- 【名称】北海道ボールパーク(仮称)
- 【建設予定地】北海道北広島市共栄(きたひろしま総合運動公園)
②概要
- 【建設費用】約600億円 ※球場周辺外構部及び球場内設備・機器等を含む
- 【仕 様】開閉式屋根 天然芝フィールド
- 【建築面積】約50,000㎡(札幌ドームとほぼ同等)
- 【延べ面積】約100,000㎡
- 【収容人数】約35,000人
- 【構 造】RC造 S造
- 【階 数】地下1階、地上4階
- 【駐車場】3,000台~4,000台(予定)
③設計・施工・プロジェクトマネジメント
- 【プロジェクトマネジメント】山下PMC
- 【設計・施工ゼネコン】大林組・HKS共同企業体
※設計施工一体型発注
設計施工を担当するのは、14社8グループによるコンペを勝ち抜いた大林組と米国を拠点とするHKS。
今年3月から対話を重ね、球団の希望を最大限具現化した。
大林組の矢野基札幌支店長は「こちらの案を押し付けるのではなく、あの地に、ファイターズさんの思いを十分反映したデザインというのは何だというところからスタートしました」と振り返る。
引用元: 球団の気持ちを具現化 斬新なアイデアが詰まった日ハム新球場の“設計秘話”(Full-Count) – Yahoo!ニュース
④建設スケジュール
- 【2018年11月】基本設計及び実施設計期間
- 【2020年春頃】建設着工
- 【2023年 1月】竣工
- 【2023年 3月】開業
⑤4つの建設意義
- 社会・地域への寄与・貢献
- 新たなエンターテインメントの創造
- チームパフォーマンスの最大化
- コミュニティ機能の発揮
日本ハム新球場「北海道ボールパーク」問題点
交通アクセス・財政問題が大きな壁として立ちはだかります。
- JR新駅、列車増便問題
- 国道や市道の幹線とボールパークを結ぶアクセス道路建設問題、渋滞問題
- 北広島市の財政問題
などなど。
東洋経済オンラインでは、さっそく細かく取材して記事にしていますね。
日本ハム新球場候補地「北広島市」決定までの道のり
なぜ、札幌市に建設できなかったのか?
なぜ、北広島市に決定したのか?
そもそも、どうして日本ハムファイターズは新球場を建設する必要があったのか?
冒頭でも同じ案内してますが、あらためて・・
↓ クリックすると記事へとびます ↓
ファイターズファンならドキュメンタリー映画 FIGHTERS THE MOVIE 見るべし!
FIGHTERS THE MOVIE 公開初日にたぶん札幌で一番早い上映回で観てきました。
早速、ブログ記事にしてますので是非読んでください!ネタバレはありません・・たぶん。