札幌駅から高速使って約50分!小樽市内からだと車で約12分!
短い北海道の夏に子連れでもサクッと日帰り海水浴ができる塩谷海水浴場に行ってきました。
こんにちは、泳げないので海水浴が苦手な札幌在住の趣味「洗濯・オキシ家事」ケンさく(@kensaku358)です。
この記事では、札幌から小樽方面で気軽に行けて、比較的混雑していない塩谷海水浴場で遊んできたのでレポートします。
- 混雑していない!
- 遠浅なので子連れファミリーに最適!
- 海水もキレイ!(2022年水質AA:北海道海水浴場水質調査結果【PDF】より)
- バーベキューOK
- 監視員常駐
- トイレが簡易式
- シャワー設備はない
みそおでんやかき氷やちょっとした軽食なども販売している海の家(売店)もあります。
我が家は、2017年・2018年・2021年と利用しましたが、小さな子連れファミリーが多い印象なので、安心して海水浴が楽しめますよ。
タップできる目次
【基本情報】塩谷海水浴場|北海道札幌市から近い!車で約1時間
名称 | 塩谷海水浴場 |
---|---|
開設期間 | 2022年7月9日(土)~8月17日(水) |
浜の種類 | 砂浜 |
住所 | 塩谷1丁目28 |
駐車場 | 民間有料1日1,000円 |
トイレ | 仮設トイレ |
アクセス |
【自動車】JR小樽駅から約15分、 JR札幌駅から高速利用で約50分 【バス】中央バス(17)塩谷線 「塩谷海岸」下車後徒歩1分 |
遊泳区域規模 |
海岸線延長:400m 沖出し距離:30m 最大水深:1.5m |
管理開設者 |
塩谷海水浴場組合組合長 太田 剛 |
参考URL | 海水浴場オープン情報|小樽市 |
札幌から近い塩谷海水浴場はグーグルマップの場所とちょっと違います
塩谷海水浴場をグーグルマップで検索していくと、ちょっと場所がちがうので注意してください。
グーグルマップの表示箇所に行っても海水浴場ではありません。
お気を付けください。
夏に間に合う!
【穴場!?】北海道札幌市から近い塩谷海水浴場はほどよい混雑感
札幌から小樽方面の海水浴場と言えば、
- 蘭島海水浴場
- 銭函海水浴場
- おたるドリームビーチ
でも、石狩浜海水浴場(あそビーチ)ほどではありませんが、混雑感ありますよね。
ほどよい混雑感を求める私は、2017年に初めて塩谷海水浴場を訪れました。
札幌市近郊の海水浴できれいな海なら、小樽塩谷海水浴場がおススメ!
積丹方面までも行かずに、海がキレイでと遠浅。ファミリーにピッタリ!
古平歌棄もいいけど塩谷もいい!我が家は今年初体験でお気に入り!
札幌から高速使って1時間!海水浴シーズン最後に! #塩谷は今日まで pic.twitter.com/y1aug8d54X
— ケンさく@ダブルしゅふブログ (@kensaku358) 2017年8月19日
すると、上記ツイートのように意外にも海はキレイで遠浅で程よい混雑感でテンションが上がりました!
古平歌棄海水浴場 までも行かずに、蘭島の手前にほどよい海水浴場を発見です。
混雑感の参考となる令和3年海水浴場利用者参考データがありましたので紹介します。
令和3年 北海道海水浴場利用者数|札幌近郊小樽・石狩方面
札幌近郊 小樽・石狩方面海水浴場の2021年利用者数を一覧にします。
海水浴場 |
2021 利用者数 |
遊泳区域幅 |
---|---|---|
おたるドリームビーチ |
151,785人/68日 (前年比+44.3%) |
510.5m |
蘭島海水浴場 |
130,600人/45日 (前年比+8.1%) |
800m |
石狩浜海水浴場 | 114,393人/44日 | 600m |
銭函海水浴場 |
36,033人/53日 (前年比+54.3%) |
350m |
川下海水浴場 | 35,272人/44日 | 620m |
厚田海浜プール | 17,452人/44日 | 250m |
塩谷海水浴場 |
15,720人/44日 (前年比+134.6%) |
400m |
JETビーチ石狩 |
13,299人/65日 (前年比+19.6%) |
250m |
朝里海水浴場 |
8,200人/44日 (前年比+30.2%) |
150m |
東小樽海水浴場 |
7,200人/44日 (前年比+56.5%) |
200m |
厚田ビーチセンター |
6,760人/58日 (前年比+0%) |
140m |
望来浜中央海水浴場 |
5,231人/51日 (前年比+15.0%) |
100m |
2021年入場者数ベスト3は、小樽ドリームビーチ、蘭島、石狩あそビーチ。
4位の銭函は、遊泳区域の全幅が350mと狭めですが、JR銭函駅からすぐというアクセスの良さからも利用者数が多いです。
その銭函と同様規模の塩谷海水浴場の利用者数は、銭函の約1/2です。
塩谷海水浴場の混雑感が数字データからも判断できます。
ただ、2022年の利用者数は、前年比+134.6%と他の海水浴場と比較してもスゴイ増えました。
もしかして、この記事のせい・・!?違いますね・・
北海道の海水浴場利用者数も開設海水浴場も年々減少中・・
海水浴する人が年々減っています。
「紫外線が肌に良くない」
「海水のベタベタ感、砂のザラザラ感」
「アクセスが悪い」
「混雑している」
などなど、わざわざ海水浴じゃなくても・・というのが行かない理由で多くなっているのでしょう。
- 平成9年約250万人
- 平成19年約120万人
- 平成29年約68万人
- 平成30年約57万人
- 令和元年約59万人
- 令和3年約57.5万人(開設:7市町村・19海水浴場)
平成29年から平成30年~令和3年では、1年で9万~11万人減少。
令和2年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開設されない海水浴場が多かったので33万人。
令和3年は、石狩あそビーチも開設され、令和元年規模の利用者数に戻ってはいます。
子どもが小さい時だけ連れていくけど、その後は行かなくなったというパターンが多いのでしょうね~
これは、冬のレジャースキーも同じ。
我が家もあと2~3年で行かなくなるな~
【海がキレイ!】北海道札幌市近郊 塩谷海水浴場は2022年水質AA!
札幌から近い小樽方面の海水浴場の海水は比較的きれい!
2016年に訪れた古平歌棄海水浴場の海水もきれいでした が、塩谷海水浴場の海もキレイで透明度がありましたよ。
札幌からきれいな海水浴場の穴場を求めて古平町歌棄海岸に行った!
ちょっと調べていると、海水浴場水質測定結果というデータがありました。
エリア | 海水浴場 | 水質判定 |
---|---|---|
石狩 | 川下海水浴場 | 水質B |
厚田海浜プール | 水質B | |
厚田ビーチセンター | 水質B | |
石狩浜海水浴場 | 水質B | |
望来浜中央海水浴場 | 水質B | |
JETビーチ石狩 | 水質B | |
小樽 | 朝里海水浴場 | 水質AA |
東小樽海水浴場 | 水質AA | |
塩谷海水浴場 | 水質AA | |
蘭島海水浴場 | 水質AA | |
銭函海水浴場 | 水質AA | |
おたるドリームビーチ | 水質AA |
2021年の測定結果は、札幌近郊小樽・石狩の海水浴場ともに「水質B」
2022年は、塩谷海水浴場など小樽方面「水質AA」に戻りました~
【海の家】北海道札幌市から近い 塩谷海水浴場は かき氷・みそおでん・軽食の腹ごしらえOK!
塩谷海水浴場には、1軒海の家というか軽食を販売しているお店があります。
写真がなくて申し訳ないですが、みそおでん・かき氷やそば・うどんなどの軽食もあります。
お店の前には3テーブルくらいあるので、腹ごしらえもできちゃいます。
うきわなどのレンタルサービスは確認できませんでした。
トイレ・シャワー状況|北海道小樽市 塩谷海水浴場
トイレは、簡易トイレがあります。
シャワー設備はありません。(確認できなかったので)
お店の横にシャワーホースがあり、お店の人に声掛ければ使わしてもらえます。
足・サンダルの砂を流すことはできます。
【駐車場】民間運営で1日1,000円|北海道札幌市から近い 塩谷海水浴場
駐車場は、民間運営(ニコー食品さん)で1ヵ所、1日1,000円です。
塩谷海水浴場が比較的混雑しないので、渋滞になっていることは少ないと思います。
午前中に行くとすんなり駐車できるかと(混雑していたらすみません)
北海道札幌市から近い 塩谷海水浴場はほどよい混雑・遠浅で子ども連れファミリーにおすすめ!小学生大満足♪
データからも塩谷海水浴場の良さが浮き彫りになった?のではないでしょうか?
あなたに伝わったかどうか・・?
我が家族で遊びに行った時は、ほとんどファミリー層という印象です。
若者が音楽大音量でワイワイ楽しんでいるというのは、見かけなかったです(古い?)
まあ、1年に1回しか行ってないので、個人的な印象に過ぎませんので悪しからず・・
ちなみに、2018年は真夏日を記録した7月21日に行ってきました。
曇り空だったので、2017年ほど海の透明度が感じられませんでした。
波もそこそこあったのですが、その波と戦ってずっと遊んでました(小5息子)
【おまけ】海水浴の砂の後始末面倒ですがどうしてますか?
海水浴後の水着や浮き輪、砂遊びセットなどの後始末はどうしてます?
戸建ての家なら屋外水栓などを使って流せば良いですよね。
マンション住まいならどうしているのでしょう?
洗面所で砂を流すしかなかったので、ひたすらシンクで濯いでましたね。
しかし、面倒~。マンション住まいの場合、どうしているのだろう?
まあ、キャンプでもテント・寝袋干したりなどの後片付け、洗濯祭りも面倒なのですが・・
ただ、子どもたちが楽しんで遊んでいると、やっぱり面倒でもまた行こうとなるものですよね。
我が家の場合、何回も書きますがもう2~3年かもしれませんので・・